タグ

技術に関するwebdesign-osakaのブックマーク (3)

  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

  • IDEO - A Global Design & Innovation Company

    For more than 40 years, IDEO has helped the world's leading organizations make the future. Find out how design can set you apart, help you grow, and solve your toughest challenges.

    IDEO - A Global Design & Innovation Company
  • テオ=ヤンセン - 西尾泰和のはてなダイアリー

    風が吹いていると自分の羽で風の力を受けてペットボトルに空気をため、風がないときにはためた空気の力で歩く。すごい。 足の設計図 ストローと爪楊枝で作った なるほど、回転する点が固定点に近づくと足が畳まれ、それから畳まれた状態で前に行き、足を伸ばして、伸びた状態で戻ってくるときに地面を蹴るというわけね。すごいなぁ。この1個を適当な寸法で作るだけでもけっこう大変だったけど、これをきちんと計測して14足とか作って、その上でボディーと回転させる機構も全部作らないと1個の個体にはならない。テオ=ヤンセンはすごい。 設計図の理解が間違っている気がしてきた。aって書いてある線は実際には存在しないんじゃないのか。 うん、こっちの方が正しい。

    テオ=ヤンセン - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1