タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*webdesignとWeb制作とusabilityに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • あなたのブログの間違った5つの設計

    Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes こちらで10の間違った設計という記事を見た。 かなり古い記事ですが、今でもそれはすばらしいと思える記事だったのでご紹介。 一応海外と日ではブログに対する文化が若干違います。2番目の、自分の写真を出さなければダメというのはどう考えても日に受け入れられる状況ではない。 なので、私なりにこれはちょっと・・・という項目は省き、これは参考になったという5つをご紹介させていただきます。あらかじめご了承ください。 著者のプロフィールがない ビジネスブログでは特に、『私について』というものがない。 それは『私達について』があるからです。 ですが、ユーザーは私についてを知りたがっている。これは簡単な信頼関係の現れであり、誰が書いているのかを知りたいのです。 ウノウラボさんのように、書き込む記事ごとに誰が書いている

    あなたのブログの間違った5つの設計
  • ユーザー・インターフェイスの設計に大切なのはデザイン・ポリシー

    何かの「ユーザー・インターフェイス」を決める時に大切なことは、自分なりのはっきりとした「デザイン・ポリシー」を持って、誰が何と言おうと最後までそれをしっかりと押し通すこと。そういう「柱」をしっかりと持たないで作ったものは、往々にして「妥協の産物」になってしまう。 私が常に心がけていること(つまり、私のデザイン・ポリシー)は、「ユーザー・シナリオを80:20ルールで切り分け、常に80の方(つまり多くの人が使うだろう機能)を最優先にした設計にし、20の方(あった方が良いかもしれない機能、一部の人が必要とするかもしれない機能)は思い切って犠牲にする」こと。 典型的な良い例が、Youtubeを見るためのサービス、Rimo と oreseg。 機能的には、カテゴリー分けはしてくれているし、サムネールから自分で見たいものを選べるし、oresegの方が上である。しかし、「ただだらしなく面白そうなビデオを

  • 15Pub » ふりがなをフリガナで書かせるサイトの神経が理解できない

    仕事柄、サイトのユーザー登録をすることが多いのだけども、登録のたびに気になることがある。 なんでふりがなをフリガナ(片仮名のふりがな)で書かせるサイトがあるのか。 おそらくシステムとしては平仮名でも片仮名でもかまわないだろうし、どうしても片仮名じゃないとまずいという理由があれば、ユーザーに平仮名で入力させたものをバックエンドで片仮名に変換すればいいだけの話である。 なのにも関わらず、なぜか巷には、ふりがなをフリガナで書かせるサイトがあふれかえっているのだ。 (もしかすると平仮名で書いてもOKにしているサイトも多いのかもしれないけれども、片仮名でフリガナと書いてあれば、やはり片仮名で入力してしまう。) おかげで自宅のATOKは自分の名前を変換すると勝手に片仮名になってしまうようになった。 会社のMS-IMEも同様である。 もちろん「F7キー」で入力中の文字が片仮名にするというテクニッ

  • 1