An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.
An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.
編集できるイメージの最大サイズは5000×5000ピクセル、10MBまで。リサイズ、切り抜き、回転などなど、いろいろな画像編集が可能。編集後の画像はGIF、JPEG、PDF、PNG、PSD、TIFF形式でダウンロードして保存可能。Flickrのアカウントで保存も可能。ブログ用に加工するときや手元に画像編集ソフトがないけれども編集する必要に迫られたときに使えます。 実際に使ってみましたので、どんな感じなのかまとめておきます。 Snipshot: Edit pictures online http://snipshot.com/ トップページの「Open from URL」からオンライン上にある画像を指定するか、あるいは「Open from your computer」からハードディスク上にある画像ファイルを指定してアップロードします。 アップロードした画像はこんな感じで表示されます。「Res
こえ部は、声で遊ぶコミュニティ。お題を出して音声を募集、お題に答えて声を録音しよう。ブラウザだけで簡単に録音できます。声優さん、声優の卵、声優ファンの方はぜひご覧ください新規LIVE!チャンネルの受付を一時停止中です 2009年4月 6日 16:06 ご好評につき、現在こえ部LIVE!のチャンネルが10,000を突破し、新規チャン...
本日、ニコニコ動画の新バージョンSP1がリリースされました。SP1の新機能はこちらでまとめられています。 【SP1】ニコニコ動画(RC2)がSP1へ。新しい事、変わった事まとめ H264の高画質対応、ニコ割ゲームなどけっこう大きな機能追加が多く喜ばしい限りですが…… 5.ニコニコ外部プレイヤー ブログやSNSでニコニコ動画を視聴できるプレーヤーが登場。 これでもっと多くの方にニコニコを知ってもらえるようになりました。 特にこれにはちょっと度肝を抜かれました。完全に予想の斜め上。 さっそくはてな他、複数のブログサービスで対応がはじまっているようです。 記事本文にニコニコ動画が貼り付けられるようになり、動画ページにも掲載されるようになりました - はてなダイアリー日記 えーとですね、要するに対応するブログ、SNSなどでyoutubeなどと同じようにプレイヤーがそのまま貼れるようになりました。ロ
手持ちのファイルをアップロードするだけで簡単にGIFアニメを作ることができます。 詳細は以下の通り。Gickr.com | Create animated Gifs online in seconds | Upload files or get pictures from Flickr 最大10枚までの画像をGIFアニメにすることができるようです。アップロードできるのは一枚あたり1MBで、対応しているフォーマットはPNG、GIF、JPEG、BMPファイルのようです。 まずは「Upload images」を選択。 以下のような画面になるので、「参照」ボタンを押して写真を選択。 「Size」と「Speed」を選択。Speedを上げるとアニメGIFの再生速度が上がります。選択後右下の「next」をクリック。 できあがり。 これができたGIFアニメです。左上に透かしが入る模様。
Gmail を使い始めて2週間になりますが、これまでのメールを削除して、再移行を行いました。その顛末をば。 オリジナルの日時が反映されずに、受信日時が反映されます。この辺は、割り切る必要がありますね…。 日付が反映されないということは、メールを検索しても正しい順序で出ないことを意味します。バックアップと割り切れればいいけど、高速に検索できるのを最大限生かしたい場合は、そうそう割り切れるものではありません。 調べてみると POP で転送すると、日付がオリジナルになるらしいですよ。日本語版では実装されていないのだけど、英語版にすると使える場合があるらしい…。 「設定」→「全般」を開いて「Gmail 表示言語」を「English (US)」に設定してみましょう。あなたの Gmail が英語版に変わります。 「Settings」→「Accounts」を開いてみてください。 Get mail fro
2007/04/05 アシアルは4月5日、動的なグラフをWebページに生成するネットサービス「JSChart」を4月6日に開始すると発表した。ロゴが入るなど一部制限はあるが、無料版も用意する。 JSChartはアシアルの管理Webページにアクセスして、グラフを作成する。管理WebページはJavaScriptを使ったインターフェイスで、スクリプト言語やHTMLに詳しくなくてもグラフを作成可能。マウス操作でデータの設定、テーマの設定、タイトルや軸の設定、アニメーションの設定などができる。作成できるのは円グラフ、3D円グラフ、棒グラフ、線グラフ。 管理Webページが生成するタグをWebサイトのHTML内に記述すれば、グラフが表示される。表示されたグラフはマウスクリックで各項目の表示/非表示を選択できる。別サーバにあるデータを読み込ませてグラフをリアルタイムに変化させるダイナミックな表示も可能。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く