タグ

@おかあさんに関するwebmarksjpのブックマーク (5)

  • マイナスの言葉を使うな。プラスの言葉を使え。ってホント?

    昨日、北九州の勉強会に出席したんですが、受講生の方から面白い話を聞きました。 「お疲れ様」という挨拶の代わりに、「お元気様」と挨拶をしている会社があるそうです。 それも、社員だけでなく、取引先の社員にまで徹底しているとのこと。 「マイナスの言葉を使うな!プラスの言葉を使え。そうすれば成功できる!」 これ、モチベーションの王道です。成功哲学系の、モチベーション系の、自己啓発系の。どれを読んでもそう書いてあります。この企業は「マイナスの言葉を使うな!プラスの言葉を使え」を実践しているんでしょう。 マイナスの言葉。 「もうダメかもしれない。」「疲れた。」「うまくいくわけがない。」「失敗したらどうしよう。」「どうせ・・」 確かに、書くだけで気持ちが落ち込んでしまいます。 マイナスの言葉を話せば気持ちもマイナスになる。言葉には力がある。話した言葉が現実のものとなる。マイナスの言葉を話せば、マイ

  • 頭がパニクった時に、再起動する為の5つのTIPS - モチベーションは楽しさ創造から

    私達のモチベーションアップや「楽しい気持ち」を邪魔するものの一つがストレスだ。 ストレスの原因は、たくさんあると思うが、その大きなものが頭がパニくった時(頭の中の混乱)ではないだろうか? たくさんの仕事、やらないといけない事 思ってもいなかったようなトラブル、出来事 次から次に沸き起こる不安 まとまらない考え 等々、様々な頭の混乱がストレスを発生させている。 このような頭の混乱時に、それを冷静に整理していく事も重要だが、当に混乱している際には、そのような合理的思考も弱っていたりする。(合理的に判断しているつもりが、更なる混乱を招いてしまう場合が多い。)こんな気持ちの時にモチベーションアップを図るのは難しい。 頭が混乱して、イライラする。不安で不安で仕方がない。そんな時の私のお薦めは「頭を空っぽにする事」。頭を真っ白にする事だ。「頭の再起動」だ。当は、眠れば「頭の再起動」ができるはずなの

    頭がパニクった時に、再起動する為の5つのTIPS - モチベーションは楽しさ創造から
  • 心を乱れさせない方法、もしくは乱れてもすぐに落ち着かせる方法を探しています。…

    心を乱れさせない方法、もしくは乱れてもすぐに落ち着かせる方法を探しています。 短気です。 激昂したり暴れたりするわけではないのですが、すぐにイラっとします。 悪意の無い言葉や行為でも、自分の中の常識に合致しないと、イラっときてしまいます。 イラっとすると集中力・持続力などに大きく支障が出るので、なんとか直したいと考えているのですが、何かいい方法はないでしょうか。 20代 男性。

  • らばQ : 人生をエンジョイする8つのシンプルな方法

    人生をエンジョイする8つのシンプルな方法 どうせ生きているなら楽しく生きる方がいいに決まっています。もちろん波はあるけれど、人生を決定するのは毎日の生活です。 休みの日に楽しもうという概念は誰でも持っています。しかし平日の9時から17時のオフィスに詰め込まれた時間に、週末を待ち焦がれることに意識が向かうあまり、日々の生活の中に喜びを見いだすことを忘れてしまったり、あきらめたりしていませんか。 そんな、平日に楽しむことをすっかり忘れてしまった人にお送りします。相田みつを的に、しあわせは自分の心で決めてしまいましょう。 1. 美しいものに感謝をする 私たちは一日に幾度も色々な形や姿の美しいものに出くわしています。残念なことに見慣れてしまうと、それがありがたいことだとさえ気づかなくなります。今一度自分の周りの人々、植物、モノ、建物を見直して、それがどう特別なのかを考え、感謝をしてみる時間を持って

    らばQ : 人生をエンジョイする8つのシンプルな方法
  • らばQ:批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法

    批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法 批判されて嬉しい人はいません。(ドMは除く) しかし、そこは人生。 仕事をする上で、何かを成し遂げる上で、時に批判を耳にしてしまうことは避けられないことでもあります。 そんな時に、自尊心を傷つけ打ちひしがれることなく、くよくよと落ち込むこともなく、うまく受け止められる人はかなり少数派です。 批判をされた時に、適切な受け止め方にも注意しないと、不必要にいつまでも被害を被り続けることになりかねません。 以下は批判された時に、どう受け止め乗り越えるか、効果的な方法を7つまとめたものです。 1.批判から何を学べるか? ほとんどの批判というのは、いくつかの真実が根底にあることが多いものです。 もちろんそれは否定的に見えたりもします。 しかしながら、批判を通して、そこには暗示があり、その暗示から物事の改善や学習をする機会を与えられるのです。 2.批判の口調で

    らばQ:批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法
  • 1