タグ

CSSとCssTipsに関するwebmarksjpのブックマーク (4)

  • [CSS]リンク先や拡張子ごとにリンクのアイコンを変更するスタイルシート | コリス

    「a href」を使用したリンク箇所のアイコンを、リンク先やmailtoやPDF・画像などそれぞれごとにアイコンを変更するスタイルシートのサンプル紹介です。 外部リンクでアイコンを変更する場合 a[href^="http://"]{ background:transparent url(../images/external.png) center rightright no-repeat; display:inline-block; padding-right:15px; } 判別する箇所のサンプル -mailto a[href^="mailto:"] 判別する箇所のサンプル -PDF a[href$='.pdf'] 判別する箇所のサンプル -圧縮ファイル a[href$='.zip'], a[href$='.rar'], a[href$='.gzip'] 判別する箇所のサンプル -画像

  • Lucky bag::blog: CSS で画像ポップアップ

    JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法「CSS ~ Image Pop UP」を参考に、拡大画像をその場で表示させるサンプルを作ってみた。 popup.html 最初に拡大画像を高さ 1px 幅 1px に指定しておき、hover で正寸を指定させることによって実現させている。ちなみに、hover の指定に背景色を指定しないと IE でうまく動作しない。 .photo a.popup:hover { background-color: #fff; } 何となく微妙な感じだけど、サムネールをいっぱい並べて画面遷移なしで拡大画像をみせたい場合に使えるかも。 あの頃のように… - CSS で画像ポップアップさせる (2005年6月10日 19:02) CSS で画像ポップアップ私の中ではかなりの革命です。なぜ今までこれに気が付かな

  • Lucky bag::blog: 印刷用 CSS に必要なこと

    拙サイトにおいて印刷用 CSS の需要と必要性がどれほどあるのかは微妙だけど、とりあえずは用意していたりする。んで、作成した当時にこうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。いや、別にネタがないとかそう言うことじゃ (ry 基的に紙媒体を対象とするもんだから、通常のスクリーン用 CSS を作成する時とは考え方が変わってくる。 不必要な要素を非表示 ナビゲーションやらサイドカラム、フォームなんかは必要ないんで、display: none; にしてプリント用紙を節約フォント関連 ポイントで決め打ちする。拙サイトの場合は、文 10pt にしてある。後は、文などの長文系は明朝系のフォントを指定した方が読みやすい。 色は使わずモノクロ 余計な色を使ってインクを使わせないって事と、モノクロプリンタのユーザに対しての配慮。そして、なるべくスミ 100% などのベタ

  • RSSモジュールを展覧会っぽく演出 - tikeda's blog

    RSSモジュールで表示した写真を横スクロールで展覧会っぽく演出してみました。最近、ダイアリーのヘッダーを触っていて、何かヘッダーを使っていつもと違った見せ方が色々できそうだな〜と思いやってみました。普段ダイアリーのデザインをする時はテーマにする事が念頭にある為、「モジュール=サイドバーに並べる」と考えてしまってますがその辺を考えず試してみました。 一見複雑そうですが、ヘッダーにモジュールを挿入しdivタグで囲んだだけで、後はCSSです。 <div id="art"> <hatena name="rss" url="http://f.hatena.ne.jp/domu/rss" template="hatena-photo" moduletitle="Okinawa Photo"> </div> <div class="main">CSSは、やっつけで、引き続きいじる予定なので日記には書きま

    RSSモジュールを展覧会っぽく演出 - tikeda's blog
  • 1