タグ

CSSとDOMに関するwebmarksjpのブックマーク (4)

  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
  • IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon

    DOM の getAttribute / setAttribute メソッドは DOM Level 1 から定義されているメソッドで、MSDN Library によれば IE はバージョン 4 からサポートしています。しかし、IE での element.getAttribute(name) / element.setAttribute(name, value) というのは、基的には JavaScript における element[name] / element[name] = value のシンタックスシュガーでしかありません。ですから、element.setAttribute("innerHTML", "foo") とすると、element の属性には何の変化もないが element の内容が書き換えられるという事態になります。 この (手抜き) 実装が原因で、getAttribute

  • XML ―伸び縮みマークアップ言語―

    SGMLのサブセットであるXMLは、インターネット上で扱うデータを記述するための新しいデータフォーマットで、 利用者が自由にタグを定義でき、文書中の文字列に意味付けができる柔軟性のある言語構造を持っており、 プログラムで自在にXMLデータを情報処理できるというメリットがあります。 そのXMLを実際に文書を作成しながら学べるようわかりやすいよう解説します。 ■ XMLの基 XMLとは XML文書作成の大まかな流れ XML文書の記述 XML文書ブラウザでの表示 ■ XSLTスタイルシートの基 XSLTスタイルシートの適用 XSLTの構造 ■ XML文書の構文 XML文書の宣言 文字コードの設定 タグ付けのルール 要素名・属性の指定について 階層構造 実体参照・文字参照について その他・コメントや処理 DTDの記述 名前空間の指定 ■ データをXML文書化する 情報をデータ化する 階層構造の

  • JavaScript for CSS

    それで、動的に変化させる「きっかけ」として、HTML 4.0では以下のような内在イベントが定義されています。 onload ウインドウあるいは全てのフレームの読み込みが完了した時に発生する。BODYかFRAMESET要素に設定することが出来る。 <BODY onload="function()"> <!-- 読み込みが完了したら呼び出す --> <BODY onload="setTimeout('function()',n)"> <!-- 読み込みが完了してからnミリ秒後に呼び出す --> onunload ウインドウあるいはフレーム内の文書を破棄する時に発生する。BODYかFRAMESET要素に設定することが出来る。 onclick 要素上でポインティングデバイスのボタンがクリックされた時に発生する。ほとんどの要素に設定することが出来る。 <SPAN id="c1">変化させたい要素<

  • 1