一定期間更新がないため広告を表示しています
「Ajax を使った手書き文字認識」を見て。ここでは線を描くのに絶対配置の span 要素を大量生成しているけど、最近のブラウザってベクター描画エンジン付きのものが多いわけで。WinIE 5 以降の VML 、Opera 8 ・ Firefox 1.5 以降の SVG 、Safari 1.3 ・ Firefox 1.5 以降の canvas 要素といった具合に。 ということで各ブラウザでベクター描画エンジンが使えればそれを使い、なければ絶対配置の HTML 要素を大量生成することで、ブラウザ上でお絵かきできるというものを作ってみた。元に戻す / やり直すこともできる。線を描くだけで塗りつぶしはできないが。 その線を描くために作ったのが DrawingCanvas クラス。以下のようにすることで三角形が描ける。実際の描画部分には SVG Tiny 、HTML Canvas 、CSS Posi
プロミスの女性向けサービス・プロミスレディース 女性のためのキャッシングサービス プロミスレディース 詳細はこちら プロミス プロミスとは、SMBCコンシューマー・ファイナンス株式会社が運営している消費者金融会社です。プロミスではキャッシングに加えて、貸金業法に基づくおまとめローン、自営者カードローン、目的ローンの4つの商品が展開されています。メイン商品であるフリーキャッシングは、18?69歳までの安定した収入がある方が対象です。会社員はもちろんのこと、アルバイトやパートの方でも利用できる可能性があります。 プロミスはサービス内容が豊富なのが特徴です。プロミスの審査は最短即日融資が可能となっています。即日融資を利用したい場合は、Web・アプリや自動契約機で申し込むのがおすすめです。ただし、審査内容や時期によっては時間がかかる場合があるので注意してください。30日間無利息で利用できるサービス
Javascript Toolkit Comparison - uPortal 3 - JA-SIG Wiki Javascriptフレームワーク比較チャート。 Prototype、Dojo、Mochikit、Yahoo UI Library、Google Web Toolkit 、jQueryというメジャーなフレームワークの比較図です。 Ajax、Drag&Drop、ビジュアルエフェクト、イベントハンドリング、Ajaxの戻るボタン対応など、機能が一発で比較できます。 →続きを見る 他にも、ドキュメントの豊富さや、開発コミュニティの充実度、ライセンスについても掲載されていて比較に便利。 自分の知らないフレームワークの特徴も大まかに分かるので参考にさせてもらいましょう。 関連エントリ 10個のPHPフレームワーク比較記事 Prototype.jsとjQueryのベンチマーク速度比較
DHTML Site - 20 Free CSS Image Galleries Slideshows A gallery is often a nice way to show your images. Here are a list of 20 free image galleries and slideshows for use on your site. フリーのイメージギャラリー&スライドショーWEBアプリ集。 次がその一覧。 zenPHOTO FrogJS Gallery Slideshow Alternative Javascript Flickr Slideshow JonDesign's SmoothGallery CSS Photo Shuffler Highslide JS Sliding Photograph Galleries easyALBUM CSS phot
carbonfairy.org 作成中です。近日中にアップデートをご確認ください。
Selenium Auto Exec Server(AES) Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うためのツールとして、「Selenium Auto Exec Server(AES)」を公開しました。 Selenium AESを使うと、Seleniumによるテストを毎日決まった時間に実行し、その結果をメールで送信するといったことが簡単に行えるようになります。 配布しているアーカイブは、サンプルとしてhttp://www.google.com/に対するFirefox、IEを使ったテストをすぐに試せる状態になってますので、興味をもたれた方は、ぜひ一度お試しください。 Selenium AESのサンプル - Enjoy*Study まだ、実際のプロジェクトで導入したことが無いので、いろいろ考慮が足らないところもあるかもしれません。 こうしたほうが良いといったご意見や、アイデアが
Tab Interface Scripts | Dr. Web Weblog タブ風UIを実装するための色々。 標準的なタブUIから変り種タブUIまで、いろいろなタブ式UIを実現するためのライブラリがまとまっています。 Javascript Tabs vom Stilbüro AJAX Tabs Content Script Tabmenu dhtmlxTabbar ActiveWidgets 2.0 続きをみる いろいろあって面白いですね。 関連エントリ クールなタブUIを簡単に実現できるJavaScriptライブラリ「LivePipe」
Mind mapping can be: free, fast, simple Sign up to create and share your own mind maps Welcome to Mind42 Mind42 is a free online mind mapping software. In short: Mind42 offers you a software that runs in your browser to create mind maps - a special form of a structured diagram to visually organize information. Use it to create todo lists, brainstorm ideas, organize events, you name it... Mind42 is
最近の流行はやはりWebアプリケーションだ。特にWeb OSをはじめとして、まるでGUIアプリケーションのようなインタフェースを実現したものが増えている。 あのようなアプリケーションを作るのは非常に手間がかかることだろう。だが、そのためのツールキットも登場している。これを使えば簡単に優れたインタフェース、操作性を実現できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRialto、各種言語に対応したWeb用GUIツールキットだ。 RialtoはまるでGUIアプリケーションさながらのコンポーネントが提供している。ツリーメニュー、ドラッグで動かせるウィンドウ、フレーム、タブメニュー、グリッド、カレンダー等だ。 ウィンドウ一つにしても、平行、垂直にしか動かせないようにしたり、グリッドを表示したりと細かく制御できる。これらのライブラリがPHP、.NET、Python、JSF、Taglib、GWT向
Navigation Skip navigation. Site search Site navigation How To Create home Tutorial links CSS tutorial This uses just CSS 2 to turn nested lists into a working menu and does not use any JavaScript (except in IE 5.5-6 on windows where I use the proprietary DHTML behaviours, because its CSS handling is not good enough to work this menu without script) This works in Mozilla 1+, Netscape 7+, Opera 7+,
Updated: 2005-05-22 03:54:29+0900 [Home] 直にリンク 直にリンク リファラ表示ページに直にリンクします。 Firefox 1.0.4 …… リファラはこのページになる。 Opera 8.0 …… リファラはこのページになる。 IE 6 …… リファラはこのページになる。 NS 7 …… リファラはこのページになる。 Opera 7 …… リファラはこのページになる。 Lynx 2.8(cygwin) …… リファラはこのページになる。 w3m 0.1.9(cygwin) …… リファラはこのページになる。 HTTPヘッダのLocationを使用する Locationヘッダ HTTPヘッダでLocationを使用します。 header("Location: http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/view.
Big WebOS roundup - 10 online operating systems reviewed at franticindustries - web 2.0, social networking, IT technology trends. ブラウザ上で動作するOSのまとめ。 Ajaxが登場して以来、いろいろと出てきたWebOSを見てみましょう。 Craythur Desktoptwo EyeOS Glide Goowy Orca Purefect SSOE XinDESK YouOS なかなか面白いサービスが多く、JavaScriptで実装しているUIについても見るだけで参考になる部分がありそうです。
もう、いろんなニュースサイトで言われていますが、 Yahooからページパフォーマンス計測ツールの「YSlow for Firebug」が リリースされました。Firebugをインストールしている上で、YSlowをインストールすると、Webサイトの高速化を行うためのポイントと、 現状についてのポイント表示を行ってくれます。 これ、実際に試してみるとよく分かるのですが、いかに工夫をしていないサイトは、改善の余地があり余っているか。。 ほんと身を引き締められます。ちなみにYSlowでは次の項目をポイントに挙げています。 Make Fewer HTTP Requests Use a Content Delivery Network Add an Expires Header Gzip Components Put CSS at the Top Move Scripts to the Bottom
Shiubya.js #1で話したネタですが、Winkでデモを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit.htm エディタとブラウザが並んでて窮屈ですが、実際はこれを20インチワイド液晶縦置きデュアルでやります。 仕組みは、WEBrickでローカルプロキシを立てて、同名のファイルがローカルにある場合は内容を置き換えて表示する、というもので、CSSやJavaScriptを編集するのに向いています。 プロキシサーバーはPerlで書かれた同等のものがここにあります。 http://www.ornithopter.jp/archives/2006/05/perl_perl.html 自分が使ってるのは必要に応じて行き当たりばったりに拡張していったりするのですが、現時点でのソースを置いておきます。 http://la.ma.la/misc/
楽しい。 http://platypus.mozdev.org/ xpi直 いつものようにインストール&Firefox再起動。 手順は以下の通り。 「コンテンツは魅力的だけど画面構成がうざい」系のページを開く メニューバーから「ツール(T) → Platypus!(P)」を選択 消したい部分を選んでクリック。気が済むまで消しまくる。 右クリックして「Save and Exit Platypus」を選択 で、Greasemonkeyスクリプトが吐き出される。 ある1ページだけではなく、サイト全体へ適用する 猿を右クリック、「Manage User Scripts(U)...」を選択。 作ったスクリプト(リストの一番下)を選ぶ。 Included Pagesが現在のページになってるので、適当にURLを削って * を置く 例えば d.hatena.ne.jp/kusigahama/* にすると、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く