思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
2007-04-16 近況 最近の私はもっぱらサンプルからのコピペが仕事. コピペといっても Ctrl+C, Ctrl+V より少しだけインテリジェントだけれど, ライブラリが強力な上に文書の出来が良いから, 多くはサンプルの改変で済んでしまう. 面白くはないが生産性は高い. コピペ・ハイウェイの渋滞にぶつかり, サンプルのないパターンに出会うこともある. そういう時は自分でコードを書く. でもだいたい動かない. Getting Started や入門書はざっと読んである. それでもわからない. 文書化されていない不具合や common pitfall だったりする. (間抜けな間違いもあるけれど...) こんなとき Google はあまり役にたたない. 使っているライブラリやフレームワークがよほどメジャーでない限り, 解決方法はなかなかみつらない. せいぜい自分と同じところで悩んでいる人
結城さんのところから どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。…はい、ここがチャンス。まず最初に、「どうしたら自分で考える習慣がつくだろうか」の答えを自分で考えるところからはじめればよいのではないだろうか。 今の世の中,答えはググれば簡単に調べられるし,情報が刺激的かつ多すぎるので,他人の考えに流されることなく,自分で考える習慣を身につけるのはなかなか難しいなぁと思う. 私はそこそこ自分で考える習慣がある気がするんだけど,それは何でだろうと考えたところ,それはきっと父から教えてもらったヘボ将棋が影響してるんだろうという結論に至った. 私の父は全く普通の人で,特に取り立てて何かがある人ではなかった.そんな父は私が小学校に入る前後くらいに将棋を教えてくれた.ただ父自身も将棋を覚えながらの指導だったため,最初はただ単に2人してヘボ将棋をしてるだけだった. そんな中,父はどこからか「棒銀」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く