タグ

PROGRAMMINGとstorageに関するwebmarksjpのブックマーク (3)

  • Amazon S3 をバックアップストレージとして利用する

    Amazon Simple Storage Service(A3)をバックアップストレージとして使うときのメモです。 ここでは自分のみがアクセスする目的と考え、ファイルを公開して配布する目的では必要となるであろうログの取得についてなどは省きます。 利点 単価がとにかく安い(1か月あたりの料金:転送量が$0.20/GB、データ領域が$0.15/GB) Amazonインフラなので信頼性がある 欠点 APIでの提供なので何らかのツールが必要となる そんなに速くない ちょこちょこ使うストレージとしてみると使いづらい ファイル操作は基GET/PUT/DELETEしか用意されていない 移動・名前変更を行おうとするとGET→名前を変えてPUT→DELETEとなるのでムダがある(時間的にも金銭的にも) バケット(bucket) ストレージの領域の事。フォルダよりドライブに近い概念です。 自由に作成できま

  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • Pathname - ファイル名のグッドラッパー - 2nd life (移転しました)

    http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=pathname 先日のRails勉強会でetoさんにPathnameというパスやファイル名のすごい便利なライブラリを教えて貰った。で、早速使ってみたところめっちゃ便利でいま書いてるアプリケーションじゃほとんどのファイル名の操作に使ってるという。 使い方はめっちゃ簡単でパスやファイル名を引数としてオブジェクトを作るだけ。 require 'pathname' file = '/tmp/foo' path = Pathname.new file で、これの何が便利っていうとリファレンスマニュアルのメソッドを眺めて貰うと解るんだけど、ファイル関係の操作が何でもできてしまう。通常だとFileオブジェクトを作るには実体が無いとダメなんだけど無くてももちろん作れるため str = IO.read(file)

    Pathname - ファイル名のグッドラッパー - 2nd life (移転しました)
  • 1