タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとmoduleとwebに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋

    先日は,必要に迫られて Apache 1.3 の mod_access を改造したという話を書きました.その時は単にあるものを改造しただけでしたが,ふと思い立って,一から Apache 2.0 用のモジュールを書いてみました.書く上で色々 Web サイトを探してみたのですが,あまり日語の入門向けの文章が見あたらなかったので,開発する上で分かったこと(と言うほど大したものじゃないですが)をまとめておこうと思います. フェーズには,例えばそのリクエストを受け付けるか拒否するかを決めるフェーズや,リクエストされた URI と実際のディスク上のファイルとの間の対応付けを解決するフェーズ,そしてもちろん実際のレスポンスを生成するフェーズ等があります.hook 関数を挿入するポイントはこれらのフェーズになりますが,もちろんその全てのフェーズのための関数を用意する必要はありません.また個別の設定を施す

    apache module 開発事始め : DSAS開発者の部屋
  • HTML::StripScriptsでXSS対策をする - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日公開した「はて☆すたアンケート」にて、アンケートの説明文をはてな記法で書けるよう、機能追加を行った。その際、Template::Plugin::Hatenaを用いた。これは、はてな記法パーサであるText::Hatena(正確には、そのヴァージョン0.16以下)を、Template::Toolkitのプラグインとして使えるようにしたものである。 はてな記法は、それ自体で全ての文書構造を表現できる、あるいは、はてなダイアリのシステム自体は、はてな記法のみしか許容しないというものではなく、たとえば画像を貼る際には、普通にimg要素を書く必要があるし、また、その他の要素についても、記法が用意されていないものについては、「はてなダイアリーのヘルプ - はてなダイアリー利用可能タグ」に掲載されているものに限り、自分でタグを書くことができる。これは自由度を高める反面で、XSSを誘発し得る潜在的なリ

    HTML::StripScriptsでXSS対策をする - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1