タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

markupと*webdesignと*tipsに関するwebmarksjpのブックマーク (7)

  • CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる

    2007-01-26T01:26:38+09:00 北村曉さんよりコンポーネントにまとめる際、それを或る一つのclass名に集約するという方向性についてご指摘いただきました。この記事をご覧いただく際、是非参照してください。 CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて(徒書) また、いただいたフィードバックを元にもう一度考えを改めて記事を書きました。 『CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめる』をもう一度 リニューアルの際に CSS の分割管理を実践したのだけれど、その分割した CSS の中によく使う装飾をコンポーネントとして class にまとめた component.css というのを作成しました。コンポーネントとしてまとめることで変化に強くなりメンテナンス性が上がるのだけではなく、同じような装飾をおこなうために何度も良く似たスタイル定義を行うということ

  • テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック:phpspot開発日誌

    Create Resizable Images With CSS | Smiley Cat Web Design I'm a big fan of layouts that still work if a user increases their browser's text size. テキストサイズ変更に応じて画像のサイズを変えるCSSテクニック 方法1 次のDIVがあったとして、 <div class="resize"></div> 次のCSSを適用します。 .resize { background: url(image.jpg) -130px -140px no-repeat; border: 3px double #fff; float: left; height: 12em; margin: .2em 1em 1em 0; width: 12em; } すると、文字サイズを変更

  • 汎用CSS - tikeda's blog

    先日、ダイアリーをリニューアルしたのですが、今回これまでとは違って、はてなの汎用スタイルシートを作り、それを導入して作っています。簡単に説明すると、これまでは、サービス毎に1つCSSを作っていましたが、今後、はてな内でサービスのデザインに統一感を持たせる意味などで、全サービスのベースに、同じCSSを導入してデザインを作っていこうという感じです。 構成 ソースを見ていただければ分かりますが、汎用CSSはglobal.cssというCSSから、syntax.css、support.css、common.cssという3つのCSSをimportして構成されており役割は以下の感じです。 common.css タグの基スタイルの定義と、ページ内の各要素をパーツ化して、それを部品毎にclassにしているデザインの枠組みになるCSSです。例えばtableであれば「一覧用(.table-list)」「管理画

    汎用CSS - tikeda's blog
  • メディアタイプ別に CSS を簡単切り替え | WWW WATCH

    あけましておめでとうございます。新年最初のエントリーはプルダウンメニューで画面表示用、プリント用など、出力メディアタイプ別に CSS を簡単に切り替えられるスクリプトの紹介。元ネタは 「A List Apart」 から。 Articles: Invasion of the Body Switchers : A List Apart まずは、どんな感じになるのかというサンプルから。A List Apart サイト内にサンプルページが用意されていますが、今回はこの記事の解説用にサンプルページを用意してみました。 CSS Switching Sample : WWW WATCH サンプルページ上部のメニューから、モニター表示時のスタイル、プリント時のスタイル、さらにプロジェクター使用時のスタイルをそれぞれ選択できます。もちろん、選んだ設定は Cookie で保存されるので、次回訪れた際も同じスタ

    メディアタイプ別に CSS を簡単切り替え | WWW WATCH
  • [CSSNite in Nagoya 2007] 極力ハックしない CSS というテーマでお話しました - pur*log

    [CSSNite in Nagoya 2007] 極力ハックしない CSS というテーマでお話しました 2007-03-12T11:29:48+09:00  Tag: CSS, CSSNite, event, hack, presentation, seminar 去る2007年3月10日、CSS Nite in Nagoya 2007にて、「極力ハックしない CSS」というテーマでスピーカーとして参加させていただきました。 総勢282名という多くの方にご参加いただき、プレゼンターとしてだけではなく、参加者としても有意義に勉強させていただくことができました。 回想や反省を含めて、またあとで追記するか別エントリで書こうと思います。取り急ぎ pdf 版の資料を公開いたします。音声版は後日 CSS Nite 公式ページで公開される予定ですので、興味のある方はご覧ください。(追記)PDF 版に加え

  • 画像のロールオーバー効果をCSSで簡単実装する方法:phpspot開発日誌

    Simple CSS Image Rollover - Find Motive Back when I first started doing web development I used Javascript Image objects and onMouseOver and onMouseOut to make image rollovers for web pages. This worked well, but was kind of clunky and required 2 separate images. 画像のロールオーバー効果をCSSで簡単実装する方法。 特に真新しいものではないと思いますが、知らない人も多いような気がしたので紹介します。 anchorタグのhover 時に背景画像をずらすという手法です。 コードはCSSHTMLそれぞれ次のように記述します。 /* CS

  • CSS+JavaScript によるカラムレイアウト切り替え

    公開テンプレート(Movable Type/Serene Bach/sb/ FC2ブログ/Seesaaブログ)でカラムレイアウトをリアルタイムに切り替えるカスタマイズです。ここでは公開テンプレートをサンプルに説明していますが、同様の構造であればどのようなテンプレートでも実現可能です。 とりあえず、どのような動作になるかをサンプルでお試しください(中央上部のプルダウンメニューで操作できます)。 以前、類似の記事でスタイルシート切替や3カラム可変と3カラム固定を切り替えるをエントリーしていますが、これらはいずれもスタイルシートを新たに追加する必要がありました。つまり「スタイルシートを切り替える」というカスタマイズでした。 今回のカスタマイズでは、スタイルシートの追加や切り替えなしにレイアウトを切り替えることができます。 その理由は、現在公開しているテンプレートでは1つのスタイルシートに 3カラ

  • 1