タグ

openpneに関するwebmarksjpのブックマーク (8)

  • “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く

    最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」(ミクシィ)にそっくりなオープンソースのSNSシステム「OpenPNE」(オープンピーネ)が話題を集めている。大手プロバイダのSo-netは誰でもSNSを運営できるサービス「So-net SNS」のシステムにOpenPNEを採用した(関連記事)。OpenPNEを開発する手嶋屋の手島守・代表取締役に話を聞いた(聞き手・構成はITpro編集 武部 健一)。 ---OpenPNEを開発したきっかけを教えてください。 もともと2003年ころに「PNE」という携帯電話の転送メール・サービスを実験的に提供していました。そこでPNEのユーザーのために携帯電話から使えるレンタル掲示板を設置したのですが,掲示板がものすごく“荒れる”。これは自分で掲示板を作らなければならないなと思っていた2004年6月ころ,mixiやGREE(グリー)とい

    “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く
  • 社内SNS、相当いーですよ。 - kokepiの日記

    最近こんなニュースもあったので 株式会社 NTT データは20日、社内で導入しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用状況を公表した。 ちょっと話に参加してみたい。 「社内ブログ→社内SNS」なにが変わったか? おれの勤務先では、日報をブログ化してたのだけれど、あんま作りこんだりせずインストールしっぱなしだったので、ただただ記事が蓄積してく感じで、かつコミュニケーションもそれほど活発にはなってなかった。 まえよりいくらか風通しよくなったかな、というくらいで。 が。 最近OpenPNE(オープンソースのSNS)導入したんですよ。 これがいーんだ。 これまであんまブログ参加しなかった人もSNSだと気楽なのか、発言が増えた。 発言の場をコミュでわけられるから、突っ込んだ議論がしやすい。 コミュ内ならくだらない話しても迷惑にならない。 B級グルメとかダイエットとか肩こりとか美化委員

    社内SNS、相当いーですよ。 - kokepiの日記
  • 社内でSNS? ホントに役に立つの? 面白いの?

    そもそも社内SNSってナニ? 社内SNSを知っていますか? 文字通り、会社内で主にイントラネットを使って利用するSNS(Social Networking Service)です。イントラ/社内ブログがSNSになったものともいえます。SNSといえば、日ではmixiやモバゲータウンが有名ですね。 現在、その社内SNSが大人気となっています。これまで登場した新しいコミュニケーションツール(携帯電話メール、インスタントメッセンジャー、ブログなど)は、小規模なITベンチャーなどが最初のユーザーになることがほとんどでした。ところが、社内SNSに関しては、こうした企業ばかりでなく、早い段階から大企業の一部門で導入するという事例を多く耳にします。これは非常に興味深いことです。大企業にこそ、社内SNSを必要とする事情があるのかもしれません。 また、筆者はOpenPNEという、無料で配布されているオープンソ

    社内でSNS? ホントに役に立つの? 面白いの?
  • ★★★OpenPNEをオープンに使うサイト - オープンソースSNSのOpenPNEをもっとオープンに活用しよう!

    犬というのは基的にドッグフードをべています。 なのでなかなか生きている菌の口にするタイミングというのがありません。 なので腸などの消化が必要とされているそれが摂取できません。 また、犬は人間と同じ乳酸菌を使用することが出来ませんのでまた違った乳酸菌を摂取することになります。 犬に使用される乳酸菌というのは、ラクトバチルスファーメンタムと呼ばれる、通称ラクト菌と呼ばれるものです。 これは抗酸作用が強いため、腸まで生きたまま行き届きやすく、高温度にも耐えられる、無酸素で生育される乳酸菌になります。 人間にも動物に対しても、抗菌、整腸、免疫力活性やコレステロールの低下などを促してくれます。 また、実は菌というのは酸素を好むものと嫌いものの二種類が存在します。 しかし、この菌は酸素があってもなくても問題がなく、どちらにしても正常に作用します。 また、この菌が酸性に強い部分がありますが、基的に

  • OpenPNE公式SNS

    OpenPNE 公式SNS はログイン方式をメールアドレス認証に変更し新たに設置し直しを行いました。 以前の公式SNSにはログインできなくなっていますので、「新規登録」よりご登録後ご利用ください。 ご提供頂く個人情報のお取り扱いについてをご一読・ご同意のうえ、登録してください。

  • 手嶋屋 - ニュース

    OpenPNE(オープンピーネ)とは? オープンソース方式で開発が進められている、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)構築エンジンです。 SNSは機能と使いやすさである!という信念で、ユーザーの使いやすさと豊富な機能を追及しています。 OpenPNEプログラムのダウンロード、プロジェクトへの要望投稿などは、 手嶋屋が運営している www.openpne.jp からアクセスが可能です。 **コンセプト ***SNSは機能と使いやすさが重要です 現在あるSNSを見てみると、運営が信頼でき、最も使いやすく、機能も充実したSNSが、一番多くの会員を集めています。 OpenPNEプロジェクトでは最高の使いやすさを備えたSNS構築エンジンの開発を目指しています。 最も使いやすいSNS構築エンジンをベースに、質の高い信頼できる運営をすれば、千客万来間違いなしです。 ※ライセンスの要不要に限らず、

  • 田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:自分も苦労しているならほかの人も苦労しているはず──CSSEZ・クボケーさん (1/2) - ITmedia Biz.ID

    「ひとりでつくるネットサービス」第15回は、ブラウザ上でブログのデザインを作成、そのままダウンロードしたり、ほかの人と共有することができるツール、「CSSEZ」を作成したクボケーさん(22)にお話を伺った。プログラミング歴1年未満の彼が、このような便利ツールを作るに至るまでにはどういった苦労、工夫があったのだろうか。 プログラミング歴1年にして、1カ月半でサービスリリース 「ほかの教科はまずまず得意だったのですが、美術だけはどうも苦手で……。5段階評価で2とか3でしたね」高校卒業後、米国に渡り、現在はミネソタ州のカールトン大学に通うクボケーさんはそう話す。 プログラミングを学習するかたわら、サイトをいくつか作ってみたが、デザインだけが苦痛で仕方なかった。そこで「自分も苦労しているならほかの人も苦労しているはずだ」と考えていた。 一方で、よく見ているブログでは「ブログテンプレートを作るジェネ

    田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:自分も苦労しているならほかの人も苦労しているはず──CSSEZ・クボケーさん (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 株式会社手嶋屋

    法人向けカスタマイズ 社内で運用したい、既存システムとID連携したい。100万人規模のユーザーで使いたいなど、OpenPNEに関する特別な対応はこちらからご相談ください。

    株式会社手嶋屋
  • 1