タグ

programingと仕事術に関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • できる開発者になるための7つの習慣 - builder by ZDNet Japan

    Sun Microsystems Asia-PacificのスタッフエンジニアであるLee Chuk Munn氏によると、アプリケーションを書くことはを執筆することに似ているという。 「私はさまざまなプログラミング言語を学んできた。しかし、どんな言語を使ってプログラムを書いているかは問題ではない。書く物語がよいものでなければいけないのだ」Lee氏はZDNet Asiaの電話インタビューでこう答える。ソフトウェアのプログラミングでは27年の経験を持つベテランのLee氏はSunのソフトウェア部門で働いており、社内の開発者やJavaやSolarisを使用している個人ソフトウェア開発者のネットワークを指導している。 彼はこう続ける。「プログラミングは解決策の一つの表現にすぎない。プログラミングの多くを構成するのは、問題を理解して認識し、助けを得ることだ。この考え方はすべてのプログラミング言語にお

  • まさかの日記:MSの某氏との会話ログ

    コンピュータサイエンス系の人たちの間では、サーチのテクノロジーで人気があるのはリリバンシー、次はバーティカルサーチ。 他の要素としては、クローリングとインデキシング、クラウド系というところらしい。 サーバをグリッド化(やや死語だな)して、、みたいなのは、コンピュータサイエンスというよりはエンジニアリング。 昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけど、なんとなくわかってきたかも。 あ、全文検索とかマイニングとかも面白いといっていた。まあこれは要素技術だけど。Luceneを作った人が別で作ってる奴が結構良いって。なんだろ。SolrかHadoopか。 あと、エンタープライズサーチ。例えばメール。誰がどんな単語を多用しているかをサマリーしたり、検索させたり。

    まさかの日記:MSの某氏との会話ログ
  • 1