タグ

tipsとcaptchaに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    最近ようやく初級プログラマーを卒業できた手応えのようなものを感じており、いよいよコードを読み書きするのが楽しくてしょうがない段階になってまいりました。 こういうとき、Rubyは初心者にもやさしいけど、上達すればどこまでも上のステージが用意されているような、まるで自然言語のようななめらかさ・しなやかさがあって、ほれぼれとします。デザインの美しいものに触れているときには人間はこんなにも幸せになれるのか、という感じですね。ときに、今回のブログネタは、デザインの悪いものに出会うとこんなにも気分が悪くなるのか、という話なのですが。 なお、新プロジェクトではデザイナーのクリスの勧めでHamlを使うことにしたり、アーキテクトのダニーの設計でJavascriptにPublish-Subscribe型の(つまり一対多の)コールバックのフレームワークを作ってみたり、ReallySimpleHistoryを使い

    CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • SEVEN DEGREES: 消極的なCAPTCHA

    「人間が入力したかどうか検査」であるCAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)も最近は珍しくなくなり、それにつれて、CAPTCHA対応スパムも出てきた。CouchDbのデモサイトでもこれに困っていたらしいが、Negative-CAPTCHAと呼ばれるしゃれたアイデアでアイデアでスパムを撃退しているようだ(Sofrとかの掲示板がそれ)。 原理は難しくはない。フォーム内にユーザーには見えない隠し項目(但し、Type=Hiddenではない)を設定し、nameをロボットが間違えやすい"email"のような名称にするだけ。 <input type="text" name="email" style="display:none">これでアホなロボットは人間サマには見えないemai

    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/13
    あとで読む
  • 1