タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (5)

  • 1年前の熱狂はどこへ? エジプトの民主化運動 カイロの春は砂嵐の春~一神教世界の研究(その5) | JBpress (ジェイビープレス)

    誰が言い出したかは知らないが、昨年中東では「アラブの春」と呼ばれる政治現象に注目が集まった。 欧米メディアを中心に「アラブ民主化」に関する希望的観測が「これでもか、これでもか」と垂れ流された。中には、およそ実態とはかけ離れた分析や見通しが1面トップを飾ったケースも少なくない。 筆者が最も笑ったのは「アラブの春」なる表現だ。皆さんは「hamsiin(ハムシーン)」という言葉をご存じだろうか。 hamsiinとは、毎年2月下旬から4月中旬頃まで、断続的に北エジプトを襲う大規模な砂嵐のこと。エジプトの夏は長く暑い。その直前のごく短い「春」に起こる、あの実に不快な自然現象である。 語源は不明だ。アラビア語で「hamsiin」は「50」を意味する。外務省入省後、筆者は1979年から2年間カイロに住んでアラビア語を研修していた。 その由来は春の砂嵐が「50日間続くからだ」と当時聞いた覚えがある。このほ

    1年前の熱狂はどこへ? エジプトの民主化運動 カイロの春は砂嵐の春~一神教世界の研究(その5) | JBpress (ジェイビープレス)
    webtamago
    webtamago 2012/04/22
    1年前の熱狂はどこへ? エジプトの民主化運動
  • 恐ろしいほど「日本化」してきたユーロ圏

    (2012年4月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ここ数週間、市場がめちゃくちゃな動きを見せる中で、ある驚くべき出来事がほとんど注目されないまま起きていた。2年物国債の利回りに見るドイツの短期金利が先週、二十数年ぶりに日のそれを下回ったのだ。 これは一部の人がしばらく前から薄々感じていたことを裏づけた。ユーロ圏が日化しつつある、ということだ。 過去四半世紀にわたる日の経験に続くことへの不安は、2007年に金融危機が勃発して以来ずっと悩みの種となってきた。理由は簡単だ。それが資産配分にとてつもなく大きな影響を及ぼすからだ。 ドイツの国債利回りに見る日化の兆し 既にその兆しは見えている。ドイツの短期金利ばかりではない。指標となる10年物ドイツ国債の利回りは4月18日、1.63%に低下し、史上最低を更新した。 ほぼすべての人が、ドイツが何らかの形でソブリン債務危機の費用負担を引き

    webtamago
    webtamago 2012/04/22
    恐ろしいほど「日本化」してきたユーロ圏
  • 尖閣買い上げ発言に右往左往する日中両政府 相変わらず低次元の内政~中国株式会社の研究(159) | JBpress (ジェイビープレス)

    石原慎太郎・東京都知事が再び吼えた。「東京都は尖閣3島を買い上げる」というワシントンでの発言は、瞬く間に日中両国政府間の非難の応酬に発展した。なぜこの種の発言が日中関係を揺るがすのか。今回はそのメカニズムについて考えてみたい。(文中敬称略) 4月18日までに主要紙の社説が出揃った。読み比べてみると、石原知事の言動を批判する声はあっても、尖閣列島国有化自体に反対する論調は見られない。 これこそ石原知事の狙いであり、中国はまんまと罠に嵌ったということだが、この点については後述する。 日経 やはり筋が違うのではないか。来ならば国が保有し、しっかり管理すべきだ。 毎日 都が出てくるのは筋違いというものだ。石原氏は政府に対応を委ねるべきである。 産経 野田政権は対中危機意識を共有し、尖閣諸島国有化を真剣に検討すべきだ。 読売 中国などとのトラブルが想定される以上、やはり政府が関与すべきだろう。 朝

    尖閣買い上げ発言に右往左往する日中両政府 相変わらず低次元の内政~中国株式会社の研究(159) | JBpress (ジェイビープレス)
    webtamago
    webtamago 2012/04/22
    尖閣買い上げ発言に右往左往する日中両政府
  • ブラジルの陰から抜け出すメキシコ

    筆者はかつてカルロス・スリム氏に、自国について、なぜメキシコ人がこれほど悲観的で、ブラジル人がこれほど楽観的なのか尋ねたことがある。世界一の富豪で、最大規模の投資を両国で行っているスリム氏は、こう答えた。「単純な話だ。彼らはブラジル人で、我々はメキシコ人だからだ」 これは洞察に富んだ発言だった。多くのメキシコ人は自国について悲観しており、世界も彼らの感情を共有してきた。一方、4月上旬のジルマ・ルセフ大統領のワシントン訪問でも見受けられたブラジルの好況に対する自信は、国民の想像力をかき立てた。 直近の兆候は、目前に迫った200億ドル規模のBTGパクチュアルの株式上場だ。BTGは、こともあろうに「熱帯地域のゴールドマン・サックス」を目指しているブラジルの投資銀行だ。 この一件だけを取ってみても、人は改めて状況を見直す気になるはずだ。特に、10年前は両国の国民のムードがまるで違っていたからだ。

    webtamago
    webtamago 2012/04/16
    ブラジルの陰から抜け出すメキシコ
  • 矛盾する統計で視界が曇る中国の成長見通し

    (2012年4月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界のTシャツや「iPad(アイパッド)」、肥料の大半を供給している中国の製造業の健全性は、世界経済の状況を把握したいと思う人にとって極めて重要な指標だ。投資家が各種統計をじっくり調べる中、中国政府とHSBCが公表する競合する生産関連指標がほぼ正反対の状況を描き出し、実態を見えにくくしている。 正反対の内容になった政府とHSBCのPMI 中国の3月の製造業購買担当者指数(PMI)は53.1に跳ね上がり、1年ぶりの高水準をつける一方、HSBCが算出するPMIは48.3に低下した。50を超える数値は、工場の生産活動の拡大を意味し、50を下回ると縮小を意味する。 では、中国の製造業は1年ぶりの速さで拡大しているのか、それとも以前より速いペースで縮小しているのか? これが、オーストラリアの鉱業会社から中国人経営者に至るまで、あらゆる人が答え

    webtamago
    webtamago 2012/04/11
    矛盾する統計で視界が曇る中国の成長見通し
  • 1