タグ

2014年11月16日のブックマーク (6件)

  • わたしたちにできること - するめブログ

    こんな記事を見つけました。 なんでなんだろう?と思っていたら こんな活動がはじまりました!!! みなさんは、乳児用液体ミルクのこと、知っていましたか? まず周知されることが大切だと思います。 ぜひ、知っていただいて、話題にしていただけると嬉しいです!

    わたしたちにできること - するめブログ
    white_cake
    white_cake 2014/11/16
    署名しました。ないのが不思議なくらいですねこれ。
  • 童貞を捨ててから変わった唯1つのこと

    童貞を捨てても何も変わらない、たいしたことないという言説が主流を占めているが、俺に関しては当てはまらなかった。 25という遅い初体験を済ませて、俺は変わった。圧倒的な自信を手に入れた。 女に声をかけて、デートの約束をし、口説いて、自宅に連れてきて、セックスする。 その一連の行動を習熟することによって、俺は変わった。 それまでの俺は、女が怖かった。敵わない相手だと思っていた。女は俺の自尊心を破壊し、蹂躙してくる敵だった。 だが、童貞を捨てることによって、女は敵じゃなくなった。 今なら言える。どんな女でも、俺は相手にできる。目に見えるすべての女が、俺の抱き女(だきめ)候補だ。 年上だろうと年下だろうと、結婚してようが彼氏がいようが、関係ない。 童貞を捨てて、俺のSNSやケータイの電話帳は意味合いが変わった。そこに載っている女は抱き女(だきめ)候補リストであり、抱き女(だきめ)候補ネットワークだ

    童貞を捨ててから変わった唯1つのこと
    white_cake
    white_cake 2014/11/16
    だきめ……? もし増田がこの単語を考案したのならマジですごい。抱き女(だきめ)がなかったらただ読み飛ばして終わっていたかもしれないけど、抱き女(だきめ)効果でむちゃくちゃ面白く忘れがたい。
  • 最終回で死ぬナイスなおじさん

    しぎゅん @honest_sigyn 40代手前か半ばくらいでチーム最年長、落ち着いているけどユーモアもあり、昔敵軍の攻撃で家族を失ったみたいな設定もある。主人公の精神的支柱だけど最終回で死んで主人公覚醒のきっかけになる感じのロボアニメのナイスなおじさんに憧れるのをやめろと言っているんだよ 2014-11-16 10:21:00

    最終回で死ぬナイスなおじさん
    white_cake
    white_cake 2014/11/16
    確かにあの手のおじさんはたいてい娘しかいない。主人公が息子的な役割だからか。
  • 【その発想はなかった】パパと娘の「コスプレ入浴」画像が話題! | ORICON TV

    人間の赤ちゃんに歩き方を教えるが話題! 手押し車を華麗に押すのあとに、真似をしてちゃんと歩いています。仲が良くてほのぼのする映像です。... 聖歌隊の指揮者になりきる少女の表現力が凄い! 中央アジアのキルギス共和国の教会で、聖歌隊の後方に、女の子が指揮者になりきった姿が捉えられた... 犬が赤ちゃんに「ハイハイ」を教える動画が可愛すぎて話題! 7か月のアリーがハイハイに挑戦している様子を見た犬のバディ。 そこでなんと!バディは華麗に見を... 【ほっこり】赤ちゃんのオモチャを盗んだ犬の謝罪がかわいい 赤ちゃんのローラは音の鳴るオモチャに夢中です。 ところが、ビーグル犬のチャーリーがオモチャを持... ハンパない可愛さ!赤ちゃん vs 子ネコがキュートすぎる 子ネコに攻撃されて喜ぶ赤ちゃん、楽しそうです♪  ... 【感動】パパが新米ママへ贈ったサプライズが泣ける! ママが1

    【その発想はなかった】パパと娘の「コスプレ入浴」画像が話題! | ORICON TV
    white_cake
    white_cake 2014/11/16
    首から上の部分だけでここまで多彩にコスプレできるもんなのか。
  • モンハンパズドラ炎上に関する静かな感想文 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    炎上した話の感想文です。再主張を必要最低限にし、顛末や解釈とか周辺事情を徒然なるままにまとまりなく書いていきます。 「まあ」と「思いました」が多いいわゆる小並感というやつで、なんのまとめもなくおそらく大多数のひとにはつまらない記事でございます。 顛末感想文 最初、かなり困惑してました。 この記事は最初の最初から炎上したので、ともかく「あかんことした」「なにか大きな間違いをした」ということは認識できたのですが、その間違いがなんなのかわからなくて。 自分としては「ゲームを続ける動機付けを与える前に難操作を強いるのはなぜなのか」「なんのために行う作業なのかを示さずにただやらせるだけのチュートリアルに意味があるのか」といった、ある程度普遍性や妥当性があることを主張したつもりだったのです。 しかし、実際のコメントの内容はほぼすべて批判であったし、“自分はそれができたからお前が馬鹿なだけ”というどうし

    モンハンパズドラ炎上に関する静かな感想文 - UXエンジニアになりたい人のブログ
    white_cake
    white_cake 2014/11/16
    ダークソについての「死にゲーと知ってるから楽しめそう。知らなかったら炎上してただろう」という評を見て、外部情報なし主観のみで遊ぶとゲームの本質に気づくのが難しい場合がある人なのかもしれないと思った。
  • 警察からの問い合わせ電話にこたえるにあたって - davsの日記

    警察からの照会電話がたびたびかかってくる職場で働いていたことがある。 警察からの照会だからこたえることが許される、あるいはこたえなければならない照会が多かったのだが、必ず守らなければならないルールがあった。 それは、その電話ではこたえず、一旦、電話を切ることだった。その後、ネットなりで警察部や警察署の代表番号を調べて、回答の電話をかけるのだ。それはもちろん、警察をかたる電話を警戒してのことだが、この警察からの問い合わせへの回答ルールには続きがあった。 問い合わせ電話の担当を把握していても、その人物を電話口に呼び出さず、「こういう照会があったのですが、担当者を失念しました。問い合わせされたのはどなたですか」というのだ。これは、照会者が真正な警察官であっても、公務でない照会をしていることを恐れるためだ。乱暴な要約をすれば、悪徳警官でないかを心配しているということだ。前段の警察の代表番号にかけ

    警察からの問い合わせ電話にこたえるにあたって - davsの日記
    white_cake
    white_cake 2014/11/16
    これはすごい。感心した。覚えておこ。使うあてないけど。