Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details
米Intelら業界大手6社が中心となるUSB 3.0推進団体、USB 3.0 Promoter Groupは11月17日、USB 3.0規格が完成したと発表した。今後はUSB規格の管轄団体USB Implementers Forum(USB-IF)に管理を移管する。 USB 3.0、別名SuperSpeed USBは、データ転送速度5.0Gbpsで、現行のUSB 2.0(最大480Mbps)の10倍を実現するという。規格はサイトでダウンロードできる。 新規格に準拠したUSBディスクリートコントローラは2009年後半に、フラッシュドライブ、外付けHDD、デジタル音楽プレーヤー、デジタルカメラなどの消費者向け製品は、2010年に登場する見通し。
人気シューター最新作Call of Duty: World at Warの1UPプレビュー動画です。1UPの記者たちがCall of Duty: World at Warについて語っています。日本語字幕付き。更に詳しい情報はこちらで http://www.360gameszone.com/?cat=550
強力な特殊能力を持った主人公の存在を含め、様々な陰謀が絡み合う[b]Prototype[/b]の最新映像がGameTrailersに掲載されています。今回の映像ではゲームプレイシーンは含まれていませんが、裏にある何かを思わせるような内容となっています。 これらの映像は以前のインタビューで語られていた[b]"Web of Intrigue"[/b]のようです。 物語は都市内部でAlexが一部の人々をコピーする時に経験する一連の記憶のフラッシュバックを通じて届けられます。記憶は、Alexの内部に"Web of Intrigue"を効果的に構成していきます。彼の記憶によって、プレイヤーは陰謀を解決する術を理解できるようになります。 果たしてこれらの映像から導き出される物語の真相とは一体どのようなものなのでしょうか。 ゲーム内容、ストーリー内容共に興味深い本作はWindows PC/Xbox 36
Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表 編集部:松本隆一 ※28日22:40に一部追記しました ヨーロッパ時間6月28日,北米のデベロッパ/パブリッシャであるBlizzard Entertainmentは,パリのPorte de Versailles Exposition Centerにおいてファンイベント“Blizzard Worldwide Invitational”を開催し,そこで「Diablo III」の制作を発表した。 Blizzard Entertainmentのこうしたファンイベントは昨年(2007年)まで韓国のソウルを会場にしていたが,今年初めてヨーロッパで開催されることになった。メディア向けの新作発表会ではなく,世界中の「WarCraft」や「StarCraft」のプレイヤーが一堂に会して腕を競ったり,コスプレ大
先日デビュートレイラーが公開された[b]Call of Duty: World at War[/b]。その映像の短さにちょっぴりガッカリした皆様に、新たに公開されているロング版トレイラーをお届けします。 今回のトレイラーでは死んだ振りをした日本兵が奇襲をかけるというようなシーンも収められています。また日本兵だけでなくドイツ兵やソ連兵の姿も多く収められており、第二次世界大戦好きの方はものすごく期待してしまう内容かもしれません。 火炎放射器の登場などにより迫力満点の戦闘が繰り広げられそうな本作は、Windows PC/PS3/Xbox 360/Wiiで2008年後半に発売予定です。 そういえば死んだ振りをして奇襲って他のゲーム(MOH:PA)で見たことあるような……。 【関連記事】 GameTrailers週末スペシャル『Call of Duty: World At War』他、三本立て! つ
[size=small]※動画が見れない場合は[url=http://www.gametrailers.com/player/usermovies/229241.html]こちら[/url]で直接ご覧ください。[/size] Windows PC/Xbox 360/PS3の3機種で10月頃発売予定となっているFar Cry 2のゲームプレイ動画です。5分にも及ぶこのプレイ動画にはハンググライダーで空を飛ぶシーンも収められています。美しい大自然の中を飛ぶのはとても気持ち良さそうですね。 ちなみにこのプレイ動画は直撮りのようですが、グラフィクスの美しさは十分に伝わってきますね。遠目で見たらもう殆ど実写。この美しく開放感のあるゲームプレイは是非とも体験したいですね。 コンソール版でも大迫力! 『Far Cry 2』Xbox 360版、PS3版のゲームプレイトレイラー! 新要素がぞくぞくと明らかに
遂に太平洋戦線にも足を伸ばしたCoDシリーズ最新作、[b]Call of Duty: World at War[/b]のスクリーンショットが初公開されました。ジャングルなどでの激しい戦闘の雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。刀を持って襲い掛かる日本兵が勇ましい! [size=x-small]※掲載したスクリーンショットは誌面の都合上縮小しています。大きい画像は[url=http://www.pcgames.de/aid,647722/Die_ersten_echten_Screenshots_zu_Call_of_Duty_5/?menu=browser&mode=article&page=1&order=POSITION&viewcnt=1&image_id=839133#loop]情報元[/url]でご覧ください。[/size] 先日お伝えした拷問のくだりなど日本軍が悪役なのは日本人とし
既にプレイアブル?なんて噂もあったCall of Duty 5が海外誌gamesTMやOXMにて特集され、その記事の内容から、正式タイトル名や、僅かながらゲーム内容に関する情報も明らかになりました。まとめて一気にどうぞ。 * 正式タイトル名がCall of Duty: World at Warに決定 * 開発はTreyarch * ゲームの舞台は第二次世界大戦の太平洋 * いかなるゲームよりも荒々しい出来。敵は非常に恐ろしく新しい戦術を駆使する * CoDシリーズ初となるCo-opをフィーチャー * マルチプレイヤーでは搭乗兵器とスクワッドベースの要素をフィーチャー * 対応機種はPC、PS3、Xbox 360、Wii * WiiバージョンはTreyarch内の別のチームが担当 * Wiiバージョンは次世代機版に近い出来 * すげえ、CoD4のエンジンがWiiで動いてんぞ * 他の機種版も
■『カーワンバトル』 スクリーンショット ____ / \ / \ オンラインバトルカーレンシングとは / ⌒ ⌒ . \ 中々面白そうですね | /// (__人__)/// | \ ` ⌒´ ,/ 昔セガサターンで発売された『バトルバ』という ノ \ 武装車両対戦ゲームが凄い面白かったんですよ ■スクリーンショットその2 ____ / \ / ─ ─ \ !? / <○> <○> \ | (__人__) | えっ、2次元の萌えキャラ!? \ ` ⌒´ / / \ ■スターターキット三大特典にドラマCD付き ____ / \ / ─ ─ \ !? / <@> <@> \ えっ、声優が『新
先日から開催されているUbidays、Far Cry 2もプレイ内容に関する様々な興味深い情報が明らかになってきました。ゲームエンジンの技術デモや直取りのプレイ映像、そして新しく公開されたスクリーンショットも併せてお知らせいたします。まずは技術デモの映像をどうぞ。 映像では本作の重要な要素の一つである自然の描写における技術的なデモが行われています。サンレイや空気感、青空の表現や天候の変化などいかにもアフリカっぽく派手で判りやすい演出がされていますね。 そして新しい要素として興味深いのは火の伝播です。映像では火が近い場所に燃え移り火の手が次第に大きくなる様子が確認できます。これは大きくプレイ内容にも関わる要素で、実際には草木だけではなくビルなど建築物をも全焼させる事が可能です。さらに興味深いのは植物は時間経過による成長の要素を持っており、いったん火事で燃えてしまった場所でも、また新たに草木が
The Latest Pop News & More Opera, Firefox, Sleipnir ( Custom & Tips, Latest News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 最近、ひょんなことから、現役大学生と話す機会がありました。そこでいろいろと話したのですが、そのやりとりの中で、個人的にちょっと衝撃を受けた事柄があったので、そのことをランキング形式にしてみました。 対象者は13人で、その内訳は文系12人、理系1人です。 まあ、これは大学生がどうだとか、統計的にどうだといったそういった話ではなく(そういう話にしたら母体の絶対数が少なすぎるよね)、また真面目な話でもないので、軽い気持ちで気楽に見ていただければよいかと思います。 (続きはこちら) ランキン
インゲーム映像を使った驚きのトレイラーが遂に公開されたMirror's Edge。高所恐怖症のユーザーには致命的な、臨場感溢れるアクロバティックなファーストパーソン視点のアクションが印象的でしたが、本作の新たなアートワーク二点が見つかりましたので、プチ情報も交えてご紹介します。 戦うことよりも素早い動きで回避することを得意としているはずのヒロインFaithが、銃で武装した相手に思いっきり正拳突き。かなり強烈な、目の覚めるような一枚ですね。 ところでこのMirror's Edge、開発を手がけているのはBattlefieldシリーズで知られるDICE(Digital Illusions Creative Entertainment)ですが、ゲームエンジンには自社のFrostbite Engineではなく、Unreal Engine 3が採用されているそうです。EAの広報の話によれば、Mirr
今日はちょっぴりマイナー路線で、ロシア発のアニメ風サードパーソンアクションという異色の新作タイトルX-Bladesをご紹介します。本作はもともとOnibladeという名称で呼ばれていた作品で、今年に入ってからアメリカでも販売元が決まりX-Bladesに改名されました。 X-Bladesでは、プレイヤーがヒロインのAyumiに扮し、銃でもあり剣でもある魔力を秘めた二本のガンブレードで、闇のモンスターの軍勢を華麗なアクションでなぎ倒していきます。 一見するとオーソドックスなアクションゲームにも見えますが、非常に中身が濃く遊び応えのありそうなシステムが詰め込まれています。以下、本作のゲームフィーチャー。 * のめり込むようなファンタジーストーリーと壮大なステージ * 魅力的なアニメスタイルのヒロイン * 簡単にプレイして覚えられる幅広いアクションの可能性 * Demonic Forcesによるヒ
石油資源が枯渇した未来世界の戦争を描くFPS フロントライン:フュエル・オブ・ウォー 日本語版 Text by 松本隆一 » 2007年のFPSラッシュも収まらぬ今日この頃,2008年春の期待作として登場したのが「フロントライン:フュエル・オブ・ウォー日本語版」。いくつもの新機軸を満載したこのニューカマーを,2007年のタイトルもまだ消化しきれておらず,いろいろごっちゃになっているらしい筆者が紹介しよう。 4月25日にズーから発売されたミリタリーFPS,「フロントライン:フュエル・オブ・ウォー日本語版」は,テキストだけでなく音声まで完全に日本語された,気合いの入った一本だ。シングルプレイもマルチプレイもかなり楽しめるという,一粒で二度おいしいゲームなのである。さあ,残りわずかになった石油資源を独り占めしよう 氷河期の襲来だの,宇宙人の襲来だの,コンバインの襲来だの,FPSの描く未来というの
6月23日にPS3とXbox 360で発売予定のBattlefield: Bad Companyですが、Battlefieldシリーズではお馴染みのマルチプレイヤーモード[b]"Conquest"[/b]は製品版には収録されず、発売後に無料のダウンロードコンテンツとして配信されるそうです。 DICEのシニアプロデューサーKarl-Magnus氏によれば、ベータ版をプレイしたファンからの大きな要望が反映されたのだと伝えています(本作にはConquestは未搭載だったようです)。Conquestモードは発売後"すぐに"配信されるそうですが、正確な日付などは明らかとなっていません。 それにしても今回の件といい、課金武器の件といい、とても素早い対応は好感が持てますね。ユーザーの声が届き、さらには意見が反映されるというのは素晴らしい事ですね。EA DICEの見事な対応に拍手で、いや本作の購入で応えて
Metropolis Softwareが開発中のミステリーFPS THEY、非常に美しいグラフィックやエフェクト、そして柔軟な武器のカスタマイズ等が特徴的な作品のようです。オブジェクトの質感の高さとセンスの良さが感じられる暗い雰囲気、必見です。 Metropolis SoftwareはInfernalやSoldier Eliteを手がけてきたポーランドのデベロッパです。Infernalはデモもリリースされていたのでプレイされた方がいるかもしれませんが、これもエフェクトやグラフィックが特徴的なタイトルでした(残念ながらプレイ内容は微妙でしたが……)。設定もユニークで天界と地獄の戦いに巻き込まれた主人公が特殊能力を使いつつ進んでいくFPSで、その雰囲気やエフェクトなどTHEYでもその名残がかなり見られるように感じます。 詳細等不明な部分がまだまだ多いタイトルですが、現在わかっている情報を簡単に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く