2019年1月5日のブックマーク (1件)

  • 科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた

    Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 元日ですし自分なりに「科学」について少し整理してみたい。科学の活動のざっくりとしたイメージは、「データ取得-仮説考案-データ取得による仮説検証-新仮説考案-データ取得….」という活動のサイクルを通じて構築される知識の体系、というなところでしょうか(違っていたら教えてください)。 2019-01-01 10:42:59 Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa この活動のサイクルの中で、どういうものの価値が高いか。価値の高い仮説というのは、再現性、予測可能性、普遍性・汎用性が高いものですかね。価値の高いデータというのは、価値の高い仮説を生みやすく仮説検証の上で有用性の高いデータ、ということになるでしょうか。 2019-01-01 10:50:20

    科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた
    white_trevally36
    white_trevally36 2019/01/05
    No Data, No Science/プレ・コンペティティブな研究~がまさにアカデミアが本来行うことでしょう~つまり基礎研究/企業が行うべき研究とアカデミアが行うべき研究の切り分けと連携の最適化