タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • 知っておいて損はない! 給与明細の見方

    そして、以下が、人にかかるコストの一般的な名目です。 基準内給与……毎月固定的に発生する給与を指します。基給や住宅手当などが該当します。 基準外給与……月々で変動する給与を指します。残業手当、休日出勤手当などが該当します。 法定福利費……法定されている社会保険料の会社負担分を指します。社会保険料とは、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・介護保険・労災保険を指します。 福利厚生費……福利厚生目的の費用を指します。社員堂や社宅施設の維持費用などが該当します。 交通費……社員の通勤代や出張費等が該当します。 退職給付費用……退職時に発生する退職金のうち、当期に発生した費用を計上します。 上に挙げた(架空の)給与明細の各項目とさまざまな人的コストの間には、どのような関係があるのでしょうか。「支給項目」については特に難しくないでしょう。「通勤非課税」は「交通費」に、それ以外の手当は「基準内給与」「

    知っておいて損はない! 給与明細の見方
  • 「MS Officeに知らないうちに依存していた」、OOo導入の会津若松市 − @IT

    2008/10/29 「『無料のオープンソースソフトウェアなのだから、OpenOffice.orgを入れればコストを削減できる』と安直に導入すると、絶対に失敗する。導入や教育といった部分も含め、どうやるかをしっかり考えないとリスクは大きく、経費削減どころか大きな投資になってしまう恐れもある」――。 10月28日に東京都内で行われた「IPAフォーラム 2008」に、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」を全庁で導入と発表した会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹の島靖氏が登壇。OpenOffice.org導入の経緯や課題を説明する中でこのように語り、「タダだから」という理由による安易な導入を戒めた。 導入も研修も職員が担当 会津若松市は2008年5月に、OpenOffice.orgを全庁に導入することを発表した。5年をかけて、840台のPCにインストールされてい

    wiateria
    wiateria 2008/10/30
  • 5GBの無料ストレージ 「Windows Live SkyDrive」を使ってみた ― @IT

    2008/02/22 マイクロソフトは2月22日、無料のオンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」を日を含む世界38カ国で公開した。利用できるストレージ容量は5GB。オンラインストレージは数多くあるが、期間無制限でファイルを置くことができるサービスの中では最大級の容量だ。どの程度使えるのか。試してみた。 オンラインストレージでは1ユーザーが利用できるストレージ容量のほかに1回にアップロードできるファイル容量も重要。SkyDriveは1回に50MBまでのファイルをアップロードできる。ドキュメントファイルや写真は問題ないが、動画を置く場合はネックになるかもしれない。SkyDriveを利用するにはWindows Live IDが必要。Internet Explorer 6.0以上で利用できる。Mozilla Firefoxでも利用可能だが、後述するドラッグ&ドロ

  • 年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 手も足も出せない不採用理由 人材紹介会社経由で求人企業に応募して書類選考や面接で不採用となったときは、人材紹介会社が求人企業からその理由を聞き取り、応募者に伝えるというのが一般的です。その際は、次につなげるための改善点・アドバイスも併せてお伝えすることは当然です。ただ、同じ不採用理由でも、前向きに伝えられるものと、そうでないものがあります。中でも以下の理由は、次に向けた立て直しがしにくく、お伝えする際にいつもチクリと胸に棘(とげ)が刺さるものです。 「○歳でXXしか経験がないのは厳しい。せめてあと○歳若ければ……」 企業への応募に当たっては、人材紹介会社が事前に求人要件

    年齢とスキルのギャップは恐ろしい ― @IT自分戦略研究所
  • メールは信頼できても信用できない― @IT ―

    ほとんどの人が、メールを送信するときには相手が読んでくれると勝手に信じ、受信したときには差出人と内容が正しいと勝手に信じて、メールというシステムを使っている。 メールの動作は誰も保証していない インターネット上で利用されているものの中で、Webと同じく普及しているのがメールである。わざわざ「電子メール」や「Eメール」といわずとも、「メール」で通じるようになってから何年もたっている。 利用者の大半が、メールというシステムの仕組みを知らずに使っている。それは、世にあるほかの便利な道具類と同様に、「知らなくても不都合が生じないから」といったところだろう。確かに、水や電気などのインフラ、車やコンピュータなどの機械、郵便や宅配便などのサービスは、利用者がその仕組みを知らずとも信頼するメーカーや運営会社があり、動作や品質について保証しているので安心して使うことができている。 しかし、メールはどうだろう

    メールは信頼できても信用できない― @IT ―
  • ExcelのデータをXML文書にするには

    取引先が製品一覧をXML文書で欲しいと言ってきました。いままで、こうした情報はExcelで管理していたので、これをXMLで出力する方法を教えてください。 また、取引先から来たXML文書をExcelに読み込ませる方法はありますか? 回答/富士ソフトABC株式会社 技術センター 2001/4/27 Excel 2000にはデータをXML文書にして出力する機能はありませんが、似たような機能としてHTML形式での保存機能があります。しかし実際には、このHTML形式で保存された文書はXHTML形式にすらなっていないので、手作業でその内容をデータの受け渡しに適したXML文書へと変換・修正することはやや困難です。さらに、この方法で作成できたとしても、このXML文書にはDTDなどがありませんので、XMLパーサによるXML文書のチェック機能などを生かすことができません。 test.htmlExcelでHT

  • 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[6] 「戻る」で入力データが消えてしまうフォームはいらない 「寛容性とユーザーコントロール」 ソシオメディア 上野 学 2005/12/22 前回「入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?」は、あらゆる経験則の土台となる価値観として、「ユーザーを尊重する」というユーザー中心の姿勢について述べました。今回からは、Webアプリケーションのユーザーインターフェイス(UI)・デザインを行ううえで有効な経験則を、少し具体的に考えていきたいと思います。 その前にまず、連載の第1回「ユーザーにとっては“ユーザーインターフェイス”こそが製品そのもの」で触れた HCI(Human-Computer Interaction)の分野でよく挙げられる、コンピュータを用いた対話型システムの設計原則を紹介しておきます。ここでいう「対話型システム」とは、ユーザー

  • 設計者が語るVisual Basicの来た道、進む道(1/3) - @IT

    Microsoft Technical Lead Visual Basic .NET ポール・ビック(Paul Vick) 聞き手、文責:デジタルアドバンテージ 2005/12/07 長いベータ期間を終えて、ついにVisual Studio 2005がリリースされた。これに伴い、.NETの主要開発言語の1つであるVisual Basic .NETは、「Visual Basic 2005」としてメジャー・バージョンアップする。さらなる進化を遂げたVisual Basicとはいかなるものなのか。Visual Basicユーザーの現状、Visual Basic 2005の新機能、そしてVisual Basicの将来について、Visual Basic 2005の設計者の1人として、日における製品発表会でのキーノート・スピーチのために来日したPaul Vick氏にお話を伺った。 ―― あなたの現

  • ユーザーが殺到のGoogle Analytics、「年内には復旧したい」 - @IT

    2005/11/26 グーグルは11月25日、利用希望者が殺到したために新規ユーザー登録を中止している無料Webアクセス解析サービス、「Google Analytics」の概要につき、報道関係者に対する説明を行った。Google Analyticsでは、レポートの更新にも時間がかかっている。復旧時期はまだはっきりしていないが、年内にはサーバ増強を終えてサービスを完全な状態に戻したいという。 Google Analyticsサービス用サーバには同社技術者の予想をはるかに超える数のアクセスがあり、日のユーザーの比率も高かったという。 Google AnalyticsはASP型のWebアクセス解析ツールで、解析対象Webのすべてのページに解析用のJavaScriptを貼り、各ページへのアクセス時にユーザーのCookie情報をGoogleのデータ収集サーバに送ることで、解析データを蓄積する形で動

  • その「内定」、本当に有効ですか - 退職活動でやってはいけないこと

    転職を志し、選考過程を経て内定を獲得した後は、現在勤めている会社を円満に退職しなければならない。それが「退職活動」だ。連載では、毎回退職活動にまつわる危険な事例を取り上げて解説する。連載内容を活用してトラブルを回避し、円満退社を目指してほしい。転職に対する不安を少しでも減らすことができればと思う。 情報技術の普及によって、Webサイトからプロフィールの登録ができたり電子メールでやりとりができたりと、転職活動はやりやすくなってきています。 その一方で、面接など実際に動きだす局面になると、皆さん当にいろいろな障害に遭遇されるようです。 この連載では、転職先の企業から内定をもらった後の「退職活動」にスポットを当て、具体的な注意事項をお伝えしたいと思います。今回は、口頭ではなく書面で確実に内定通知を受け取り、そのうえで退職活動を始めることの必要性について実例を交えて説明します。 恩田さんの転職

    その「内定」、本当に有効ですか - 退職活動でやってはいけないこと
  • Ajaxをコーディングレスで作成するAjaxBuilder - @IT

    Google Mapsへの驚きから始まったAjaxブームは、とうとうAjaxを基盤技術として国産ソフトウェアベンダまで生み出した。株式会社HOWS(ハウズ)は、あのBiz/Browserを生み出したアクシスソフトの創業者である大塚裕章氏が新たに起業したベンチャーである。 同社の主力製品はAjaxBuilderだ。AjaxBuilderはAjaxを利用したWebアプリケーションをGUIで構築できる開発ツールで、そのライトバージョン(基機能のみを提供)が年内に出荷される予定だ(2005年11月現在)。 ■コードを1行も書かないAjax開発ツール AjaxBuilderは、GUIのインターフェイスのみでAjaxアプリケーションを構築できるユニークなツールだ。Ajaxアプリケーションでよく利用されるコードがコンポーネントで用意されているため、アプリケーション作成者は、これらを組み合わせるだけでA

  • 1