2017年2月20日のブックマーク (2件)

  • 森友学園の国有地取得の収支(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国有地であった大阪府豊中市野田1501番地の土地(以下「物件」)を、学校法人森友学園に売却した件。この間、豊中市の木村真市議(無所属)が黒塗りにされた契約関係の書類の情報公開請求・提訴をし、朝日新聞が2月9日にその件を報じて以降、国会でも、宮たけし議員(共産党)が2月15日(先週水曜)、福島のぶゆき議員(民進党)が2月17日(先週金曜)に取り上げて今週の週明けを迎えました。 物件をめぐる経過この件については、新聞記事で経過を余すところなく説明しようとすると、一面からぶち抜きで詳細な報道しなければなりません。しかし、いかんせん、報道が散発的で、経過がわかりにくいのが現状です。そこで、明らかになった事実経過を表にまとめました(最後にまとめたのでスマホでお読みの方は表を読み飛ばして結構です)。 物件を巡る出来事まとめると大ざっぱに以下のことが言えると思います。 2010年に豊中市は国から

    森友学園の国有地取得の収支(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wildhog
    wildhog 2017/02/20
    この著者が正男みたいに消されてしまいそうでとても心配。
  • 「赤ちゃんポスト」はなぜ匿名を貫くのか - Yahoo!ニュース

    生みの親が育てられない赤ちゃんを、人知れず、安全に手放すための「こうのとりのゆりかご」。「赤ちゃんポスト」の別名でも知られる、熊市・慈恵病院の小さな扉には、9年間で125人の赤ちゃんが託された。誰でも匿名で赤ちゃんを預けられる「ゆりかご」には賛否両論ある。しかし、「ゆりかご」があったからこそ救われた赤ちゃんたちもいる。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース編集部) 鉄の門扉は、赤ちゃんを抱いた女性が手を使わずに身体で押し開けられるようになっていた。門の内側に入ると、ゆるやかな上りの傾斜の小径が奥へと続く。大人の足で54歩。その距離は15メートルほどだが、赤ちゃんを抱いてこの小径をたどる女性にとって、そのたった15メートルは、長く、遠い。

    「赤ちゃんポスト」はなぜ匿名を貫くのか - Yahoo!ニュース
    wildhog
    wildhog 2017/02/20
    赤ちゃんが中絶や虐待死から守られるならポストだろうとYahoo!養子だろうと何でもいい。自治体の事業として全国に出来るべきじゃないか。