タグ

2010年1月5日のブックマーク (5件)

  • 今さら聞けない?初心者に送る「Twitter」の始め方・使い方 - はてなブックマークニュース

    有名人の利用者も続々登場し、最近はテレビでも取り上げられることが多くなった「Twitter」。今回は「Twitterってそもそも何?」「今からTwitterを始めてみたい!」「始めたばかりで分からないことがいっぱい…」という人のために、今さら聞けないTwitterに関する疑問をまとめてみました。 ■Twitterって何ができるの? Twitterとは、自分が今何をしているのかをネット上でリアルタイムにつぶやくことができるサービス。一度に入力できる文字数は“140字まで”と制限がある分、ブログなどに比べると、「今何をしている」「どこにいる」といった何気ない内容をより気軽に発信することができます。 Twitterに登録すると自分専用のページを持つことができ、そこから自分のつぶやきを発信できるほか、他のユーザーをフォロー(mixiのマイミクのような感覚で、友達のように登録すること)することで、そ

    今さら聞けない?初心者に送る「Twitter」の始め方・使い方 - はてなブックマークニュース
  • 誰も触れたがらない大事なこと - 岡田克敏

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長がブログで語ったことが問題になっています。引用され、障害者への差別だと指摘されている部分は以下のところです。 「高度医療のおかげで以前は自然に淘汰された機能障害を持ったのを生き残らせている」「結果、養護施設に行く子供が増えてしまった」 ここだけ読むとたしかに社会ダーウィニズムを思わせる、穏当とは言えない表現です。朝日、読売などが差別だとして批判的に取り上げ、TBSの朝ズバは手厳しく批判していたそうです。問題の09年11月8日のブログは修正中とされ、元の文は読めませんが、転載されたものなどを読むと、マスコミの批判は真意を理解しない、一面的なものと思われます。次のような市長の発言があります。 「生まれる事は喜びで、死は忌むべき事、というのは間違いだ。個人的な欲でデタラメをするのはもっての外だが、センチメンタリズムで社会を作る責任を果たすことはできない」 「社会的な

    誰も触れたがらない大事なこと - 岡田克敏
  • VIPPERな俺 : テレビで本気で笑った瞬間

  • 洋々亭フォーラム(hi-ho)

    謹  告 洋々亭フォーラムは、アクセス増に伴い従来のサーバでは支障が生じてきたため、2014年4月から 新しいサーバ に移転しました。 ブックマークに登録されている方は、変更をお願いします。 生まれ変わった洋々亭フォーラムを、今後もどうぞごひいきに! なお、フォーラム以外のコンテンツも逐次移転を予定しています。 洋々亭管理者 >> 新しい洋々亭フォーラムへ

  • sperm

    はじめに ディベートに関わって10数年経過し、ディベートが縁で公私ともに親しくしている、東京の西澤良文氏(1) より連絡が来た。JBDFのサマー・キャンプ(2) でクジラ問題についてディベートを行い、その試合結果を語った後、マッコウクジラ(抹香鯨)の語源についての疑問が残ったと何気なく私に言ったことから、それならばその謎を解いてみようと思い立った。私は決して水産学や生物学を専門にした者ではないが、ディベートで培ったリサーチ方法、論理の組立を駆使し、この謎に迫ってみようと思う。 調査の途中経過でマッコウクジラの名称の由来には諸説あることがわかり、どの説が確からしいかを考察していく内に、和名が抹香鯨であるのに対し、なぜ英語名称がsperm whaleなのかという疑問につきあたった。そこでこの小稿では、名称の由来とともに、その命名の文化的背景についても考察したい。 第1章 名称と命名の由来 A)