タグ

2021年7月10日のブックマーク (4件)

  • 日本のエンタメ業界が直視できない不都合な真実

    シティポップがなぜ流行ったのか。 日の楽曲が知られているのはなぜなのか。 そんなことは最早考えるまでもない。 それはすべてアニメやゲームライトノベルを筆頭とするおたくカルチャーに付随して流行したものだ。 40歳以上のおたくカルチャーを毛嫌いしている人が多い世代には理解しがたいかもしれないがそれ以外に原因はない。 Vaporwaveもシティポップも全部海外オタクカルチャーに興味があったり、オタクの人が広めたものだ。 Plastic Loveをyoutubeで歌ってバズっていたRainych Ranもチャンネルを見ればわかるが、Plastic Love以前からアニメのOP、EDなどのカバー曲だらけだ。 シティポップ関連の記事を見ていると明らかにその点を強調するのを避けている記事が多い(言及しても流行している原因のメインに上げる人はいない) そのため根拠がめちゃくちゃになり意味不明な結論に

    日本のエンタメ業界が直視できない不都合な真実
    will_in_hiki
    will_in_hiki 2021/07/10
    L'Arc-en-Cielのアメリカ講演、結構客は入るけれど大半が鋼の錬金術師ファンって話は十年前に聞いたな。hydeはハガレン知らないけれどエヴァは好きだった模様
  • 「蕎麦をたぐる」とか「タバコを飲む」とか

    そういうちょっと違う言い方って他に無いか、弁当を使うみたいなやつ。

    「蕎麦をたぐる」とか「タバコを飲む」とか
    will_in_hiki
    will_in_hiki 2021/07/10
    DBを叩く
  • Windows 10のMicrosoft Storeアプリをコマンドラインやバッチから起動する:Tech TIPS - @IT

    Windows OS上にインストールされているアプリ(デスクトップアプリ)を起動する場合、通常はメニューやデスクトップなどに置かれているアイコン(もしくはデータファイル名)をクリックして起動するのが一般的だ。 だがGUIで操作するのではなく、特定のファイルを開くようなショートカットを作成したり、コマンドラインやバッチファイルなどからアプリを起動したりしたいこともあるだろう。よくコマンドプロンプトを開いて作業しているなら、コマンド名を入力すると起動できるようにしておけば便利だ。 また、特定のキーやボタンにマクロとしてコマンド名(バッチやスクリプトも含む)を割り当てておくと、ワンタッチでアプリを起動できるようになる。最近では、そのような運用を支援するために、カスタマイズ可能な追加のファンクションキーを備えたキーボードやマウス、拡張デバイスなどの製品もある。 カスタマイズ可能なキーを備えた入力デ

    Windows 10のMicrosoft Storeアプリをコマンドラインやバッチから起動する:Tech TIPS - @IT
  • 『三体』三部作が完結したのでマシーナリーとも子と「三体面白かったよね会」をやりました

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています みなさん、話題の超大作中国SF小説『三体』(劉慈欣)って読みました? 先日三部作の完結編である『三体III 死神永生』の日語版が刊行されたんで、もう全部読んだ人や、タイトルくらいは知ってるって人もいるんじゃないでしょうか。いや~これがぶったまげた内容で、まさかあんなところから始まってこんなところにたどり着くとは……と驚嘆した次第。すごい話すぎて、読み終わった後しばらくボケ~ッとしちゃったもんね、もう。 劉慈欣『三体III 死神永生(上・下)』(Amazon.co.jpより) ということで今回は勝手に邦訳版完結を記念しつつ、同じく『三体』読者である殺人サイボーグVTuberのマシーナリーとも子に「『三体』ってぶっちゃけどうでした?」というのを聞いてみました。『三体』シリーズを読んだ人にはなんでこの人選なのかなんとなく分かると思うんで

    『三体』三部作が完結したのでマシーナリーとも子と「三体面白かったよね会」をやりました