タグ

2023年12月13日のブックマーク (2件)

  • 宇治の伝統寺院が中華オブジェに乗っ取られた? 中国共産党「浸透工作」の驚愕の実態 | 文春オンライン

    コロナ禍の前後から、中国の対外工作や戦狼外交(西側諸国に対して中国外交官が過剰に攻撃的な姿勢を取ること)はいっそう露骨になった。日国内での公安出先機関の設置工作や、Xで暴言を連発する中国大阪総領事の素顔は、すでに過去の記事でも見てきたとおりだ。さらに、彼らはなんと日の伝統仏教の世界にも浸透工作を仕掛けていた事実が判明した──。12月15日に『戦狼中国の対日工作』(文春新書)を刊行する安田峰俊氏が、実態に迫った。 明代仏教を伝える⽇の仏教寺院にせまる影 「黄檗宗」という仏教宗派をご存知だろうか。信者数こそ約7.3万人とすくないものの、日の伝統仏教十三宗の一角を占めており、数百万人以上の信者を抱える大宗派とも対等の権威と社会的信用を持つ。同じ禅宗の大宗派である臨済宗や曹洞宗とは、法統の上でも親類関係にあり関係が良好だ。 黄檗宗の最大の特徴は、宗祖の隠元隆琦(いんげんりゅうき:1592

    宇治の伝統寺院が中華オブジェに乗っ取られた? 中国共産党「浸透工作」の驚愕の実態 | 文春オンライン
    will_in_hiki
    will_in_hiki 2023/12/13
    どっちかっつーとYostarみたいな本土とは繋がりを維持したままの文化亡命にも見えるんだが
  • 白饅頭日誌:12月12日「フィードバックで人を潰してしまう人の特徴」|白饅頭

    注意されることを「攻撃された」「負けた」「マウントされた」「侮られた」と受け取ってしまう人が周囲や自分自身にもたらす弊害について書いたのですが、これに対するリアクションとして「注意する側にも気をつけなければならないことはあるのではないか?」といった意見が多く寄せられたので、今日は逆サイドの話「注意する側」のせいで相手が「成長しない人」に変わってしまうリスクについて書いていきたいと思います。 +++++ 人は当初は「まったく成長しない人」ではなかったのに、注意する側・指導する側の立場の人がよろしくなかったせいで、「成長しない人」に後から変わってしまうということはしばしばあります。ある人が成長しなかったことについて、そのすべてが人に帰責できるとはかぎらず、フィードバックする側になんらかの問題があることも少なくありません。 フィードバックする側・注意する側・指導する側の立場の人が、来なら伸

    白饅頭日誌:12月12日「フィードバックで人を潰してしまう人の特徴」|白饅頭