ブックマーク / ddnavi.com (4)

  • その「表情グセ」、ソンしてるかも…デキる男になるための“表情”トレーニング術 | ダ・ヴィンチWeb

    『男は顔が名刺』(Katsuyo/主婦の友社) 人は見た目が9割とは、よくいわれるフレーズだ。第一印象が大切なのは、ビジネスでもプライベートでも同じ。なかでも顔の表情には、人それぞれの生き様がよく映し出されるものである。 新生活シーズンには、とりわけ誰かと知り合う機会も多くなる。その先の生活を充実させるため、よりよい人間関係を築きたいと願う男性に読んでもらいたいのが、その名もズバリな一冊『男は顔が名刺』(katsuyo/主婦の友社)である。 イケメンかそうでないかということではなく、書のテーマにあるのは人それぞれの「表情」。プライベートの場面やビジネスの場面で役立つ、表情の効果やトレーニング方法を紹介している。 ■口角が下がっていると「不満がある」と思われかねない 人の表情は、日々の習慣によって決まってしまう。例えば、鏡を見たときにどうも自分の口角が下がっていると思う人は「余計なことを考

    その「表情グセ」、ソンしてるかも…デキる男になるための“表情”トレーニング術 | ダ・ヴィンチWeb
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/04/16
    第一印象って大事ですよね!
  • 実は駅前の信用金庫がめちゃくちゃ使える! 元メガバンク支店長が教える、金融機関を上手に使ってお金を増やす方法 | ダ・ヴィンチWeb

    年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法』(菅井敏之/KADOKAWA) 駅前や商店街などでよく見かける信用金庫。実際に利用している人はあまりいないかもしれない。それどころか、「信用金庫って何してるところ?」という意見も少なくないだろう。信用金庫は銀行と同様、れっきとした金融機関だ。銀行と異なるのは、営業地域が限定されていることと、中小企業や個人のための専門金融機関ということ。 要は地域に根ざした庶民のための金融機関なのである。 貯金口座をつくろうと思ったとき、真っ先に思い浮かぶのはメガバンクや郵貯という人が大半ではないだろうか。しかし、ここで信金を選ぶという選択肢もぜひ考えてもらいたいのである。 『年収300万円でもお金の心配がなくなるたった1つの方法』(菅井敏之/KADOKAWA)によると、信金こそまさに庶民がお付き合いすべき金融機関だったということがわかる。 たとえば

    実は駅前の信用金庫がめちゃくちゃ使える! 元メガバンク支店長が教える、金融機関を上手に使ってお金を増やす方法 | ダ・ヴィンチWeb
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/04/09
    自分の担当とか考えたこと無かった!
  • ノートを「書く」だけで劇的に変わる!? たった2年で月収10万円から1400万円にUPさせた「3行ノート」の法則【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    4人の子どもを育てる月収10万円のシングルマザーが、たった2年で月収1400万円を稼ぐ起業家に。そんなおとぎ話のような夢を実現した藤さきこさんが、もっともっと豊かな世界を見るため実践しているのが「3行ノート」の法則。誰でも簡単に、あっというまにザクザク稼げて幸せになれるという、その実践方法を大公開した『お金の神様に可愛がられる 「3行ノート」の魔法』がこのたび発売された。これを記念して、著者・藤さきこさんにインタビュー。“簡単”で“あっという間”の極意とは? ◆自分を「明らかに見る」ことからすべては始まる ――①今の自分を「明らめる」、②今の自分を「感じる」、③望む世界の設定を「決める」。というのが藤さんの「3行ノート」の法則ですが、まずこの「明らめる」というのはどういうことなのでしょう? 藤さきこ(以下、藤) 「明らかに見る」ことが大事だ、と昔からずっと思っていて。いつから使い

    ノートを「書く」だけで劇的に変わる!? たった2年で月収10万円から1400万円にUPさせた「3行ノート」の法則【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    willbehappy777
    willbehappy777 2018/02/14
    三行ノート、読んでみたいです。
  • 実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント? | ダ・ヴィンチWeb

    美文字の秀才と、悪筆の天才 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。 「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、人にしか(人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。 さらにその後、彼らを見守る

    実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント? | ダ・ヴィンチWeb
    willbehappy777
    willbehappy777 2016/08/31
    それでも昭和生まれですからやっぱり字はきれいに書きたいです。
  • 1