タグ

Linuxと3dに関するwingleaのブックマーク (3)

  • 画面でみる最新Linux「Fedora Core 6 test3」

    2006年10月11日(米国時間)の正式版公開に向け,「Fedora Core 6」の最終ベータ版(test3)が2006年9月14日(同)に公開された(写真1)。新版の目玉は仮想化ソフト「Xen」と3次元デスクトップである。その使い勝手を中心にFedora Core 6の概要をいち早く紹介する。 関連記事「Fedora Core 6の最終ベータ版が公開」でも紹介したように,Fedora Core 6では,カーネル2.6.17,glibc 2.4.90,gcc4.1.1,GNOME 2.16が採用されている(写真2)。 3次元対応のウインドウ・マネージャ「Compiz」が利用でき,メニューから[システム]-[設定]-[他の個人設定]-[Deskto Effects]を選択するだけで,デスクトップの回転(写真3)や,現在開いているウインドウの一覧表示(写真4)といった3次元や透過効果が利用で

    画面でみる最新Linux「Fedora Core 6 test3」
  • [Linuxウォッチ]第29回 Momonga Linuxで3Dデスクトップ「AIGLX」を試す

    Momonga LinuxはMomonga Projectが開発を行っているLinuxディストリビューションだ。2006年8月14日に最新版の「Momonga Linux 3」がリリースされた。ディストリビューションとしてはFedora Core 5との互換性を重視しており,パッケージ管理ツールにはyumなどを採用している。 Momonga Projectのホームページによれば,名前の由来は以下のとおりだ。「実はモモンガって自己主張が強いんですよ、小さなボディに似合わず。私達Momonga Project は無名で規模も小さいですが、モモンガに似て自己主張はしっかりしていきます」 今回はこのMomonga Linuxを使って,3Dデスクトップ「AIGLX」の設定を行ってみた。また,Momonga Projectのコアメンバーへのインタビューも敢行した。 3Dデスクトップを実現するAIGLX

    [Linuxウォッチ]第29回 Momonga Linuxで3Dデスクトップ「AIGLX」を試す
  • 「ウインドウがぐりぐり回転する,めくれる」---3Dデスクトップを備えたSUSE Linux 10.1

    ノベルは,3次元描画機能「Xgl」を用いてデスクトップの操作性を高めたLinux「SUSE Linux 10.1」を2006年6月2日に出荷する。透過ウインドウやマルチスクリーン,アニメーション効果などを採用した。 SUSE Linux 10.1の3D描画機能は,3D描画APIであるOpenGLを用いてX11の描画を実行するというもの。このためのX Server(X端末)機能が,NovellのDavid Reveman氏が中心になって開発した「Xgl」(X over OpenGL)である。Xglを搭載することで,OpenGLを用いて高速で高機能な3D描画が可能になる。Xglの機能をふんだんに使ってデスクトップの操作性を高めたウインドウ・マネージャ「Compiz」も,KDEやGNOMEに加えて同こんする。 ノベルでは,XglとCompizによるデスクトップの3D描画は,企業ユーザーの生産性を

    「ウインドウがぐりぐり回転する,めくれる」---3Dデスクトップを備えたSUSE Linux 10.1
  • 1