タグ

英語とネタに関するwitchstyleのブックマーク (2)

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第2回 なぜ3単現に -s を付けるのか? ――変種という視点から 1 真剣に答えられてこなかった素朴な疑問 連載記事の第2回となる今回は,英語学習者であれば必ず一度はつまずく「3単現の -s」の話題を取り上げます.拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』の3.1節で「なぜ3単現に -s を付けるのか?」という素朴な疑問を取り上げましたが,記事ではこの問題についてさらに掘り下げて考えます. 3単現の -s とは実に厄介な文法項目です.私が普段学生の書く英文を読んでいて最も多く出会う文法ミスは,冠詞の有無の誤りを除けば,3単現の -s かもしれません.かくいう私自身も,長い英文を書くと,必ず3単現の -s に関してミスを犯します.校正段階で気づけばよいですが,活字として印刷されてから気づき,「やってしまった・・・」と嘆いた経験も1度や2度ではありません.会話は音の世界ですから,ミ

    witchstyle
    witchstyle 2019/07/10
    (2017/03/21更新のページ) 研究社ウェブ・堀田隆一著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』コンパニオン・サイト。サンプルページや補足資料の掲載、質問の募集を行っています。
  • Let it goとLet it beの違い。実は全然違う? | 個別指導学院Core -コア- | 西川口の個別指導塾

    ふたつの名曲 たまにはお勉強のネタを、、ということで、話題になっている「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」に関するお話です。 松たか子さんの歌も素晴らしいですが、ここでは原語版を。 日語版で言うところの「ありの〜ままの〜」が、英語版では「Let it go. Let it go.」と、タイトルの連呼になってますね。 この連呼で、こちらを思い出す人も居るのではないでしょうか。 音楽の教科書にも載ったビートルズの「Let it be」。さて、良く似たタイトルですね。 両者ともに「放っておく」という意味となります。 訳も同じ、違いはgoとbeだけのようですが、実はかなり意味合いが異なります。 まずはお勉強チックにいきましょう。 英会話的なお話 簡単に言うと、「放っておく」のは何か、という問題です。 …意味としては共に、放っておくなのですが、 let it goitは、感情や思考を

    Let it goとLet it beの違い。実は全然違う? | 個別指導学院Core -コア- | 西川口の個別指導塾
    witchstyle
    witchstyle 2015/11/14
    (2014/06/02のエントリ) Let it go は「自分の思いのままにするからほっといて」、Let it be は「神様の御心のままにするからほっといて」
  • 1