タグ

Linuxとプログラミングに関するwitchstyleのブックマーク (6)

  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
    witchstyle
    witchstyle 2016/02/19
    (2016/02/18のエントリ) C言語の開発では「80年代90年代に学んだ事柄」に留まろうという気持ちを捨てなくはなりません
  • 2足歩行で手で物もつかめるRaspberry Piロボット「RAPIRO」、3万円台で登場

    RAPIROは、手に3個×2、足に2個×2、首と腰に1個のサーボモーターを備える。サーボモーターはRAPIRO用に新たに作ったものだ。これで2足で歩き、ペンやコーヒーカップを手でつかめる(写真1)。目には3色LEDを装着し、目の色も変えられる。 RAPIROは、RAspberry PI RObotの略。別売りの格安Linuxボード「Raspberry Pi」を頭部の中に装着して動かす(写真2)。Raspberry Pi財団が最近発売したカメラモジュールも頭部の裏側に取り付け、写真や動画をとったりできる。 サーボモーターやLEDは、Arduino互換マイコンボードで制御する。Raspberry PiとはUART(シリアル通信)などでつなぐ。Arduino側に、「前進」「後退」「左/右回転」など基的な動きをするライブラリを用意し、Raspberry Piから簡単にコマンドで制御できるように

    2足歩行で手で物もつかめるRaspberry Piロボット「RAPIRO」、3万円台で登場
    witchstyle
    witchstyle 2013/08/13
    (2013/08/12の記事) 価格が4万円を切るとは思わなかった
  • 橋本商会 » Mac/Linuxに日本語を喋らせる

    喉が痛いのでなるべくしゃべらないようにしたい。 1. say Macのsayを使う。 Lionから[システム環境設定]->[スピーチ]->[テキスト読み上げ]で「システムの声」にKyokoを指定すると日語が読める。 たまに読みを間違えるが良い声だと思う。英語も読めるが、発音が日人っぽくなる。 2. saykana Mac用のゆっくり声。 http://www.a-quest.com/quickware/saykana/ インストールすると /usr/local/bin/saykana が使えるようになる。 漢字が読めない。ローマ字は「えーびーしー」のように発音する。 3. Google翻訳の声 前にしゃおさんにGoogle翻訳の声を取ってくる方法を教わった。 さすがGoogle、ほぼ漢字も読み間違えない。ただ声がちょっと怖い。 gsayというコマンドを作った Mac用 Ubuntu用

    橋本商会 » Mac/Linuxに日本語を喋らせる
    witchstyle
    witchstyle 2012/11/10
    (2012/06/08のエントリ) google翻訳の合成音声取得やOpenJTalkにMMDAgentの音声データを入れるなど
  • 第193回 Quiclkyで簡単にGUIアプリケーションを作る | gihyo.jp

    少し遡ること9月26日、アプリケーション開発者向けのサイト"Ubuntu App Developerサイト"が正式公開されました。これはUbuntuでアプリケーションやゲームを開発し、さらにはSoftware Centerでそれを公開したいと考えるユーザー向けに、ツールキットやUbuntu特有のプロセスに関する情報を提供するサイトです[1]⁠。 今回はUbuntu App Develperサイトでアプリケーション開発ツールの一つとして紹介されている「Quickly」を使って、簡単なGUIアプリケーションを作ってみます。 Quicklyの使い方 Quicklyとは Quicklyとは、Pythonベースのアプリケーションテンプレートと、そのテンプレートを元に効率的に開発するためのツールです。コマンドをいくつか入力するだけで、簡単にGUIアプリケーションのひな形の作成からLaunchpadでの

    第193回 Quiclkyで簡単にGUIアプリケーションを作る | gihyo.jp
    witchstyle
    witchstyle 2012/07/18
    (2011/10/21の記事) Python+Gtkなアプリケーション開発フレームワークみたいなもの
  • Program Library HOWTO

    語訳:2004 年 9 月 17 日 (原文:2003 年 4 月 28 日、バージョン 1.20) この HOWTO はプログラマ向けであり、Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法を説明するものです。 「静的ライブラリ (static library)」、「共有ライブラリ (shared library)」、「動的ライブラリ (dynamically loaded library)」を対象とします。 (訳注:この訳文では、「dynamically loaded library」のことを「動的ライブラリ」と呼ぶことにします。 世の中では、shared library のことを指して動的ライブラリと表現する例もありますが、それとは異なりますので注意してください。) Table of Contents1. はじめに2. 静的ライブラリ3. 共有ライブラリ3.1. 約束

    witchstyle
    witchstyle 2011/09/23
    Linux におけるプログラムライブラリの作成方法と使用方法
  • KMC Staff Blog:exitと_exitの違い/tmpfileの削除のしくみ

    2011年02月17日 exitと_exitの違い/tmpfileの削除のしくみ Linuxでのプロセスの終了処理について少し調べました。 今まであまり意識していなかったexitと_exitの違いも理解できました。 昔C言語で小さなマイコンのプログラムをしていた頃は、一度main関数を実行すると、そこから抜けることはなかったので、main関数を抜けた後のことはあまり意識することはありませんでした。 しかし、Linuxなどプロセス単位で動かす場合には、main関数を抜けた後の終了処理も理解しておく必要があると思います。 main関数とexitの関係 main関数はスタートアップルーチンから呼び出されますが、mainから戻った後にmain関数の戻り値を引数としてexitが呼び出されます。 つまり、 exit(main(argc, argv, env)); (ちなみに、mainという名前の関数は

  • 1