2014年5月7日のブックマーク (5件)

  • いずれ「トラック運転手って何?」 労働者を脅かすテクノロジー

    金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。 バックナンバー一覧 シェールガス革命によるエネルギーコストの低下を主要因に、一部の製造業は工場を米国に戻し始めた。 ただし、それらの工場はオートメーションが極限まで徹底された設計となっており、雇用の増加は限定的という報道が見られる。 「タイム」誌(2013年4月22日号)によると、GEがニューヨーク州で稼働させたバッテリー製造工場は、敷地が1万8000平方メートルだが、フルタイムの従業員は370人しか居ない。製造現場に居る労働者はたった210人だ。製造ラインの1万カ所以上にセンサーが設置され、そこから送られてくる情報を少数のマネジャーがiPadで管理している。 オーストラリアでは数年前に、鉱山のダンプカー運転手の年収

    いずれ「トラック運転手って何?」 労働者を脅かすテクノロジー
    wkatu
    wkatu 2014/05/07
  • 日刊ゲンダイ|“完全復権”竹中平蔵氏が推し進める「構造改革」の正体

    竹中平蔵・慶大教授(63)が、今や完全復権だ。小泉構造改革で日をダメにした張人が再び権力を思うままに操りつつある。 大宅賞ジャーナリストの佐々木実氏は、「竹中氏は自分の考えを政策や法律に落とし込む環境づくりが非常に長(た)けています」と、こう続けた。 「麻生副首相らの反対で、『経済財政諮問会議』のメンバーにこそなれませんでしたが、より法的権限の弱い『産業競争力会議』の民間議員として特区構想に邁進しん(まいしん)。国家戦略特区法を制定する段階で、特区諮問会議を経財諮問会議と同格である首相直轄の『重要政策会議』に位置づけ、自分もメンバーに収まった。産業競争力会議だって、いつの間にか経財諮問会議と合同開催になっています。竹中氏は安倍政権の1年余りで、自分に権限が集中する『器』をつくり上げたのです」 恐ろしいのは、昨年12月に秘密保護法のドサクサに紛れて成立した特区法の中身だ。諮問会議の

    日刊ゲンダイ|“完全復権”竹中平蔵氏が推し進める「構造改革」の正体
    wkatu
    wkatu 2014/05/07
    『竹中氏は人材派遣大手『パソナ』の会長でもあるのです。利害関係のある人物が雇用規制の緩和に関与するのは、政治が生む利益を追い求める『レントシーカー(利権あさり)』そのもの』
  • 子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい

    公園で子どもたちと全力の鬼ごっこをする。もちろん仕事で。 もう何年も続けてきているのだが、自分が主に関わっているのは特定の支援が必要な子どもである。年月が経つにつれて、周囲の環境は変わる。特に「お友だち」の顔ぶれは変わっていく。 公園でいっしょに遊んでいる子どもたちの中に「発達の気になる子」は他にもいて、うまくいけばみんなが正しく人との関わり方を学べる場になる反面、下手をすると互いに傷つけたり傷つけられたりするコミュニケーションが加速していく。 低学年のうちは同級生の集団でうまいぐあいにやれていたが、多くの子どもは年齢があがってくると公園では遊ばなくなる。自分の印象では、年齢があがってきたのに公園で遊び続けている子どもの中に「気になる子」は多い。発達の凸凹が見られることもあるし、家庭環境の問題が垣間見えることもある。 「気になる高学年」と「その他たくさんの低学年」が交わるようになってきたの

    子どもにとって集団ってそんなによいものだろうか。 - 泣きやむまで 泣くといい
    wkatu
    wkatu 2014/05/07
  • かばさわ洋平 on Twitter: "アメリカとはこういう国なんです。 キューバ向けTwitterをアメリカが立ち上げましたが、実はカストロ政権転覆作成だったと暴露されてます。 http://t.co/UeIUwIg7Wb"

    アメリカとはこういう国なんです。 キューバ向けTwitterアメリカが立ち上げましたが、実はカストロ政権転覆作成だったと暴露されてます。 http://t.co/UeIUwIg7Wb

    かばさわ洋平 on Twitter: "アメリカとはこういう国なんです。 キューバ向けTwitterをアメリカが立ち上げましたが、実はカストロ政権転覆作成だったと暴露されてます。 http://t.co/UeIUwIg7Wb"
    wkatu
    wkatu 2014/05/07
    コスタリカは本当は知ってたんじゃないかという気もするけど。
  • EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)と日が、貿易自由化に向けた経済連携協定(EPA)と同時並行で締結交渉を行っている戦略的パートナーシップ協定(SPA)に、日で人権侵害や民主主義に反する事態が起きた場合、EPAを停止できるとの「人権条項」を設けるようEUが主張していることが5日、分かった。日は猛反発しており、EPAをめぐる一連の交渉で今後の大きな懸案になりそうだ。 EU当局者によると、EUはSPAに民主主義の原則や人権、法の支配の尊重を明記し、日が違反した場合、EUがEPAを停止できる仕組みを盛り込む方針を内部決定した。日に対しては、EUで人権侵害が起きれば日もEPAを停止できると説明、理解を求めている。 経済的利益と引き換えに民主化を迫るのは、開発途上国や新興国に対するEUの基戦略。人権条項は第三国との協定で「不可欠の要素」とされ、対日SPAも、こうしたEU外交の延長線

    EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    wkatu
    wkatu 2014/05/07
    『日本は猛反発』『日本に人権条項をのませておけば、EUが将来中国とFTA交渉を行う場合、人権条項の要求を通しやすくなるとの思惑』怨敵中国と仲良くできそうですね(笑)