安藤寿康氏は自分の研究の解釈を思い切り間違っているように思う。別々の家庭環境で育った一卵性の双子を研究したら、環境の影響は小さく、遺伝の影響が大きかった、というのだけれど、「遺伝の影響しか検出できない」条件だから当たり前。 そのことについて、解説を試みる。 安藤寿康「「親ガチャ」を過小評価してはいけない…双子研究が解き明かした"教育は遺伝に勝てるか"の最終結論」 https://president.jp/articles/-/73154 双子(一卵性、同じ遺伝子)を別々の家庭に預けて、それぞれの環境要因(叱る、ほめる、注意する、放置する、お金持ち、など)を調べつつ、成績などの結果がどうなるか調べたら、そりゃ遺伝子の影響が強く出るだろう。なぜなら、どの環境要因も子どもの成長に役立たないものばかりだから。 「叱る」一つとっても、子どもの心に響く叱り方、むしろ反発し、やる気を損なう叱り方、いろい