タグ

Webに関するwktk_msumのブックマーク (5)

  • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

    2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
  • 「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動

    今日のWebは商取引などの目的に最適化され、少数の企業によって所有されている。個人に力を与え、自己表現を促すかつてのWebの魅力を取り戻す「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というムーブメントが密かに盛り上がりつつある。 by Tiffany Ng2024.01.08 363 9 Webサイトは、常に洗練されたデジタル体験だったわけではない。 かつて、ネットサーフィンをするには、自分の意に反して音楽が再生されるタブを開いたり、色つきの背景にタイムズ・ニュー・ローマン書体の文字がびっしり詰まったページを読んだりする必要があった。スクエアスペース(Squarespace、Webページ作成サービス)やソーシャルメディアが登場する以前の2000年代、Webサイトは個性を表現するものであり、コードの知識とインターネット上に存在したいという願望を持ったユーザーが、HTMLを使ってゼロから作るもの

    「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
  • WebSocket 入門

    注意:今回の記事はあくまで初心者向けにWebSocketの概要を理解してもらうために執筆されている。そのため、一部正確性を欠く可能性がある。詳細にWebSocketについて学びたいならMicrosoftの解説記事やWebSocket Protocolを確認してほしい。 はじめに 今回の記事ではWebSocketを解説する。 対象とする読者 WebSocketについてわからないひと WebSocketとは? WebSocketは双方向のHTTPプロトコルで、クライアントとサーバの通信で成立する。HTTPとは異なり、ws://あるいはwss://から始まる。WebSocketはHTTPとは違って、クライアントとサーバ間の接続はどちらか一方が切断されると終了する。WebSocketが動く仕組みはHTTPのそれとは異なり、ステータスコード101がプロトコルの切り替えを示す。 WebSocketが動

    WebSocket 入門
  • REST APIとは何かを調べまくったらようやくイメージができてきたのでまとめた - クモのようにコツコツと

    数年前からキーワードとしては知っていた「REST API」。それが何かはいまいち理解できていなかった。調べまくったところフロントエンドとバックエンドの分業の流れがようやく理解できました。「API」と「JSON」への理解も重要でした。それではいきましょう! 【目次】 REST APIについてフワッとしていた APIとは そもそもAPIとは何か インターフェース=接点 Web APIとは何か APIを「叩く」とは? RESTとは REST APIのRESTとは何か ステートレスとは何か RESTはアーキテクチャだった JSONとDB XMLとJSONの違い データベース(DB)はテーブル形(RDB)が主流 JSON=NoSQL、というわけではない! JSONはRDBとNoSQLの架け橋! JSONを返す、とは RDBからJSONを生成 JSON Schemeとは何か 「JSONを返す」とはリク

    REST APIとは何かを調べまくったらようやくイメージができてきたのでまとめた - クモのようにコツコツと
  • APIとは何か? Web APIとの違い、利用者のタスクを解説 (1/2):基礎から分かるAPI管理【第2回】 - TechTargetジャパン システム開発

    関連キーワード API | Amazon | Google | SDK | アプリケーション開発 第1回「UberやKDDIのAPI活用とは 主要5社のビジネスモデルを解説」では、API活用が注目される背景およびAPI活用により実現するビジネスモデル、実際に展開されているサービスについて紹介した。第2回ではAPI利用者の観点から、そもそもAPIやWeb APIがどのようなものなのか、実際にAPIを利用する場合にどのようなタスクが必要なのかについて述べる。 併せて読みたいお薦め記事 APIで新たなビジネスに取り組む API公開したけど収益化はどうする?――アプリ開発で気になる3つの最新トレンド APIはビジネスをデジタル化する“魔法”、その見つけ方とは マイクロサービスで不可欠なAPI マイクロサービスのAPI実装で失敗しないための3大原則 APIとマイクロサービスをまとめて管理する方法 A

    APIとは何か? Web APIとの違い、利用者のタスクを解説 (1/2):基礎から分かるAPI管理【第2回】 - TechTargetジャパン システム開発
    wktk_msum
    wktk_msum 2023/08/30
    APIのそもそもの意味
  • 1