を説明していきます。 よくあるミスなのですが、イラストレーターではフォントを入力して、そのままグラデーションを適用しようとしてもグラデーションは適用されません。入力したフォントをアウトライン化する必要があるんですね。 なんだかややこしそうですが、やり方は非常に簡単です。それでは具体的な方法を見ていきましょう。
Illustratorで使用されたフォントは、すべてアウトライン化してください。 フォントの情報が残ったままご入稿されると、お客様の意図しないフォントに置き換わって印刷されてしまいます。 フォントをアウトライン化する方法 アウトライン化時の問題 ひとつでもフォントが残っていた場合は、データ不備となり、印刷作業に進むことができません。データのご修正と再入稿をしていただく必要がございます。 フォント(図1)を、パスで構成されたオブジェクト(図2)に変換することです。 文字のアウトライン化をすることで、フォントの情報が破棄され文字が図形化されます。 これにより、例えば「A」というフォントを使用して作成したデータを、「A」というフォントがインストールされていない別のPCでデータを開いた際にも、文字の形が変わってしまう事を防ぐことができます。 一度アウトライン化したフォントは、元に戻すことができませ
illustrator(イラストレーター)達人養成講座 アドビillustrator(イラストレーター)のチュートリアルです。 photoshopもやる予定です。 イラストレーター講座 テキストをアウトライン化する 「NY」と入力します。 フォントと文字サイズを変更します。 「文字」メニューの「アウトラインを作成」を選択します。 文字がアウトラインになり、複合パスになりました。 オブジェクトなので、文字として編集することはできません。 文字に戻したい場合は、編集メニューの「アウトラインを 作成の取り消し」を選択して操作を取り消します。 「オブジェクト」メニューの「グループ解除」を選択します。 個別に移動し、拡大・縮小し、色を変更します。 アウトラインにできるのは、ATM フォントと、TrueTypeフォントです。 【堀江貴文・ホリエモンも推薦】 397時間動画パソコン教室DVD4枚組 イラ
●グループ化 アドビ イラストレーター(Adobe Illustrator)で作業中に画面の中のパスが増えて重なってくると、複数のパスを同時に選択したい場合にドラッグ(や、なげなわツール)が使えなくなります。 shiftキーで選択するパスを一つずつ追加していくのも手間が掛かります。かと言って、選択しやすいように例えば一人のキャラクターごとにレイヤーを用意すると、百人なら百枚のレイヤーが必要になります。 そこでグループ化の登場です。 グループ化すると、「選択ツール」で複数のパスを一気に選択することができます。グループの中のパス単体を選択したい場合も「グループ選択ツール」を使えば選択できます。 グループ化しておくと、パスにオブジェクトメニューの[アレンジ]で[最前面へ]を行った場合でも、そのパスはグループ内でいちばん上([最後面へ]なら、いちばん下)に行くので、パスの順序を調節するときにも便利
ガイドというのは、画面上にはあるけれど選択することもできず、プリントされることもない線のことです。アドビ イラストレーター(Adobe Illustrator)では、パスをガイドとして使うことができます。デザインをするときに印刷される範囲をガイドで示しておけば、それを基準にレイアウトすることができます。[表示]メニューの[スマートガイド]をオンにしておくと、ツールがガイドラインに吸い付くので正確な位置合わせができます。 また、パスを控えとして残しておきたいときにガイドにしておくと、出力されることはありませんがデータの中には残りますので、必要になればいつでも通常のパスとして使うことができます。 [環境設定(ショートカットは[command]+[K]キー(Mac)/[Ctrl]+[K]キー(Win))]の「ガイド・グリッド」でガイドラインの色とスタイル(実線か破線か)を決めることができます。
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
Movable type-ベースにページを切り替えました 新しいページはこちらをご覧下さい。或いはHOMEから入って下さい 現在表示のページは、低解像度(狭い)モニタ用に残して有ります パスファインダは、重なり合った複数のパス同士で、合体、分割など、言わば四則演算によって、単純なパスを組み合わせて複雑な形状のパスを生成する、非常に強力な機能です。 なおパスファインダ機能を、パレットからでなくマウス操作で、一部代用する機能として、CS2から「ライブペイント」が、CS5から「シェイプ形成」が搭載されました。工事中。 ■ パスファインダパネル 操作は「パスファインダ」パネルで行います。 バージョン10から「パスファインダ」パネルが変わりました。 「パスファインダ」パネルは、「形状モード」と「パスファインダ」のカテゴリに分かれています。 「形状モード」4種類、「パスファインダ」6種類のボタンと、「
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ベジェ曲線講座1.初級編 アドビ イラストレーターの基本となるベジェ曲線講座です。ベジェ曲線のしくみや使い方から、ロゴやイラストをトレースするコツなどを図解しています。 ベジェ曲線講座2.能率アップ編 イラストレーターで能率を上げる使い方や、ミスを防ぐ注意点などに関する講座です。 ベジェ曲線講座3.Shade初級編 3DCGソフトのShadeで、誰もがつまずく線形状(ベジェ曲線)と自由曲面の解説です。 Illustrator講座 DTPに欠かせないアドビ イラストレーターですが、5から8~10、CS~CCへと変わっていく間にいろいろと機能が増え、何から学べば良いか分かりにくくなりました。原点に戻って基本的な使い方を中心に解説しています。 初めてのIllustrator 簡単な課題を通して、アドビ イラストレーターを最初の一歩から学ぶ講座です。 アドビ イラストレーター スクリプト イラスト
アドビ イラストレーター(Adobe Illustrator)のオブジェクトメニューに含まれる項目で、特殊な表現を行う「クリッピングマスク」についての説明です。 パスの不必要な部分を隠すために、クリッピングマスクを使います。いちばん上に作った形状の内側の範囲だけを見せて、その外側をマスクで隠します。 上の例でも、円の内側にある顔だけを見せて、外側にある体を隠しています。アウトラインモードで表示すると、パスのデータは消えずに残っているのが分かります。 [クリッピングマスク/作成](ショートカットは[command]+[7]キー(Mac)/[Ctrl]+[7]キー(Win)です)でいちばん上のパスをクリッピングマスクにできます。クリッピングパスを解除するには[クリッピングマスク/解除]を行ってください。ショートカットは[command]+[option]+[7]キー(Mac)/[Ctrl]+[
イラストレーターIllustratorアウトラインにする方法 [アウトラインにする方法] 意外と知らない人がいたりする、イラストレーターIllustratorアウトラインにする方法。 ショートカットをご紹介します♪ --- Windowsであれば、 [Ctrlキー]+[A(アルファベット)] で全体選択をした後に [Ctrlキー]+[Shift]+[O(アルファベット)] でアウトラインになります。 ※レイヤーのロックは予め外しておいて下さい。 Macであれば、 [コマンドキー(リンゴの絵)]+[A(アルファベット)] で全体選択をした後に [コマンドキー(リンゴの絵)]+[Shift]+[O(アルファベット)] でアウトラインになります。 ※Windows同様レイヤーのロックは予め外しておいて下さい。
タイトルはパンくずリストなんですけど、パンくずリストを紹介する記事ではありません。でも、パンくずリストを自分で作ってみると分かるんですけど、パンくずリストのコードには、WordPress でのサイト構築のノウハウが詰まっているなーって思います。なのでパンくずリストを作りながら、WordPress でのサイト構築の考え方みたいなものを紹介する感じの記事になっています。 WordPress でブログじゃない Web サイト構築をするとき、サイトの構造によってはサイドバーなどを自分でカスタマイズしなくてはいけません。例えば固定ページを作ったら、親ページでは子ページへのリンクを表示したりとか、逆に子ページでは親ページのリンクを表示したりとか …。もちろんリンクだけじゃなくて、アイキャッチ画像なんかも一緒に表示したいこともあったりします。一般的な Webサイトを WordPress で作ろうとすると
日本語ドメインがGoogleで上位表示されやすいという話が出てくるようになった頃から、ドメインだけではなくURLの日本語化に関する質問を受けることが多くなりました。 WordPressサイトの場合、ドメイン以下の部分をパーマリンク設定で簡単に日本語URL化することができます。パーマリンク設定はどれを選べば良いのかという事で、悩んでいる人も多いと思いますので、簡単にまとめておきます。 先に結論を申し上げると、「パーマリンクなんて何でも良い」というのが私の見解です。ただ、WordPressサイトを運営するのであれば、ある程度理解しておいた方が良いと思います。 パーマリンクの設定は必要なのか まず、パーマリンクの設定が必要なのかということですが、個人的には設定した方が良いと思います。 WordPressのデフォルト状態では、「http://www.jweb-seo.com/blog/wordpr
現在、イラストレーターCS6を使って操作を勉強中です。 ただ、本はCS5のものを使用していますので、若干異なる点というか、わからない部分があります。 「イラストにリンクを設定して、htmlで保存する」というところなのですが、 リンクは設定できたものの、gifしか保存できません。 本の通りにやると、 「ファイル」→「Webおよびデバイス用に保存」→「プリセットはGIFにしておく」→「保存」→「最適化ファイルを別名で保存」 ここで「ファイルの種類」を「HTMLと画像」に選択することができるのですが、CS6でやるとここで「画像のみ」しか選択できないようになっています。 どうすればHTMLとして保存することができるのでしょうか? よろしければご回答お願いいたします。
スロウでローファイ Xをやめてから急に写真を撮る速度が落ちたようで、そういえば最近このblogにもフィルム写真の話題を書いていない。 写真に飽きたわけではなくペースが落ちただけなのだが、よくよく考えてみれば写真なんて分野はそうそう目新しいことが起きるわけでもなくイノベーショ…
Illustratorでクリッカブルマップをつける方法を自分メモがわりに投稿します。 詳しくはつづきで。 今回はこの近畿エリアの都道府県ボタンにクリッカブルマップをつけてみます。 1.クリッカブルマップにしたいパスを選択します。 ※パスが「複合パス」になっていると、パス通りのクリッカブルマップになりません。 2.[ウィンドウ]メニューから[属性]をクリックして、属性パレットを表示させ、「イメージマップ」を「多角形」にします。 3.「URL」にリンク先を指定。今回はアンカーリンクにしています。 4.[ファイル]メニューから[Webおよびデバイス用に保存]をクリック。 5.保存時に「ファイルの種類」を「HTMLと画像」に設定しておきます。 6.パス通りのクリッカブルマップができました。あとはHTMLファイルのソースをコピペするだけです。
Illustratorにこのような機能があったことを最近知りました。HTMLタグでMAPタグがあるのはご存知かと思いますが、通常MAPを利用する際はDreamweaverで操作されるのが通常だと思います。しかし、Dreamweaverでは複雑な形には対応できないと思います。しかしイラストレータを使用すると、どんな複雑なイラストでもその枠通りにリンクを貼り付ける事が可能です。この機能を実際使うかどうかは別問題ですが… イラストレーターからMAPタグを自動生成してイラストの枠通りにリンクを貼る方法 例えばこんな場合に活用 例えば地図のイラストがあって、国ごとや県ごとにリンクを貼りたい場合。今回で言うと、赤・橙・緑にリンクを貼りたい時、まず赤の部分を選択します。次に「ウイドウ」から「属性」を表示させます。(F11でも属性が表示されます) 属性の設定 属性の設定ですが、イメージマップは「多角形」を
404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved
Illustrator 8やIllustrator 10をお使いの方が、Illustrator CS5やIllustrator CS6に移行されるときに戸惑うであろうポイントをまとめてみました。 画面上部に[コントロールパレット]というUIが追加。選択しているオブジェクトに応じて変わるので、ここに注目するとパネルを開く手間が省ける。 [アピアランス]パネルを開いておくと、[カラー]パネル、[スウォッチ]パネル、[線]パネルを開かずにカラーや線の設定を行うことができる 古い最近
ボタンのベースを作成 まずボタンの基となる楕円を作成します。(色はお好みで良いと思います。) 拡大・縮小ツールを利用してオブジェクトを生成 楕円を選択し、拡大・縮小ツールをダブルクリックして、ダイアログを表示させます。ダイアログの縦横比を変更より横を90%縦を30%にして「コピー」を選択します。 下準備の完了 手順2で作成したオブジェクトを選択して、Alt+Shiftを押しながらコピーします。これで、ボタンの基となる楕円の中に、長細い楕円が2つ存在している状態になります。(長細い楕円の位置は図のように調整します。) 下の長細いオブジェクトを… 下の細長いオブジェクトを選択し、メニューの「フィルタ」より「カラー」「彩度調整」を選択し、数値を-50%に設定します。 下の細長いオブジェクトと、基となる楕円を選択し、メニューの「オブジェクト」から「ブレンド」作成をクリックします。すると下の楕円がぼ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く