タグ

2018年10月11日のブックマーク (2件)

  • あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が

    去る 9 月 20 日(土)に、第八回 #渋谷java というイベントで LT してきました。(第八回 #渋谷java でスレッドダンプについてお話ししました - この国では犬が) あとあと自分で参照したり、スレッドダンプを知らない人に見せたりしたい内容でもあるので、ブログとしてまとめておきます。 スレッドダンプとはなにか スレッドダンプは、ひとことで言うと「Java のスレッドのスナップショット」ということになります。 スレッドダンプを取得することで、取得した瞬間に JVM 上でどのような処理が実行されているのかを一覧して、調査することができます。 具体的には、その瞬間に存在している各スレッドの名前、状態、スタックトレース等を見ることができます。 スレッドダンプはなんの役に立つのか プログラムが遅いとき・フリーズしたとき 一つには、プログラムが遅いとき・フリーズしたときの原因調査に役立ち

    あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が
    wozaki
    wozaki 2018/10/11
  • Haskellらしさって?「型」と「関数」の基本を解説!【第二言語としてのHaskell】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Haskellらしさって?「型」と「関数」の基を解説!【第二言語としてのHaskell】 第二言語としてHaskellを学ぶ道案内。開発環境の準備から、Haskellらしいプログラミングの考え方まで、Haskell-jpのigrepさんが丁寧に解説します。 こんにちは。Haskell-jpの山悠滋です。 この記事では、すでにプログラミング経験のある方向けに、第二言語としてHaskellを学ぶ道案内をしていきます。 環境の準備や、自明なサンプルプログラムの紹介にとどまらず、Haskellらしいプログラミングの考え方も伝えていく予定です。 Haskellについて Haskellというと、「関数型」というキーワードが思い浮かぶ方も多いと思います。 確かにHaskellは、すべての関数がカリー化されており、それらを組み合わせてプログラムを書いていく関数プログラミングがしやすい言語です。 しかし

    Haskellらしさって?「型」と「関数」の基本を解説!【第二言語としてのHaskell】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!