タグ

cssに関するwozakiのブックマーク (10)

  • CSSの設計 | 第1回 枠とモジュールで考える

    CSSの設計 第1回 枠とモジュールで考える このシリーズでは、なるべくメンテナンスしやすい、可読性の高いCSSを設計する考え方を解説します。第1回目は、現状のCSSの問題点と、枠とモジュールで設計する考え方を紹介します。(監修:フロントエンドエンジニア高津戸 壮) はじめに 初出 この文章は『CSS Nite LP, Disk 26「CSS Preprocessor Shootout」』で高津戸が行った講演「CSSの設計」を元に、テキストとして再構成しています。 CSSはとてもシンプル 今「CSSの設計」を改めて考えるのは、なぜでしょうか。CSSの基はとてもシンプルです。例えば、次のようにHTMLにクラスを付け、そのクラスに対してのスタイル指定をCSSで行うだけです。 <div class="box"> hoge </div> .box { color: red; } HTMLの要素

    CSSの設計 | 第1回 枠とモジュールで考える
    wozaki
    wozaki 2021/06/06
  • CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました

    CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読みは書かれていても意味合いが書かれていることは少ないように思います。 自分の確認用と、チームで製作するさいの基準になるようなものを作りたいと思い、単語とその意味を短くまとめてGitHubにあげています。 CSS クラス名リスト | GitHub 以下投稿時の内容です。 名前をつけることは難しいですが、とても重要なことです。 CSSには設計思想が必要ですが、実践するにあたり、名前と機能の意味がとおり、名前のつけ方にブレがないようにするべきです。 このドキュメントでは、CSSでよく使われる単語を分

    CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました
    wozaki
    wozaki 2019/02/23
  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
    wozaki
    wozaki 2019/02/23
  • CSS Flexbox Layout Guide | CSS-Tricks

    Our comprehensive guide to CSS flexbox layout. This complete guide explains everything about flexbox, focusing on all the different possible properties for the parent element (the flex container) and the child elements (the flex items). It also includes history, demos, patterns, and a browser support chart. Brought to you by DigitalOcean DigitalOcean has the cloud computing services you need to su

    CSS Flexbox Layout Guide | CSS-Tricks
    wozaki
    wozaki 2016/02/02
  • 3つだけ覚える「flexbox」の使い方 - Qiita

    3行で説明、flexboxとは CSS3から導入されたfloatに変わる新しいレイアウト方法です。 伸びたり並んだりします。 俺、flexboxのプロパティ何回ググるんだろう問題 flexboxのプロパティめっちゃ多いですね。正直覚えきれませんし、覚えるつもりもなくなってきます。それに、別に複雑なことをやりたいわけではないですね。 具体的には、下記のようなことができれば十分なんです。 リキッド2カラムレイアウト スティッキーフッタ(最下部に吸い付くフッタ) この程度のものであれば、覚えるべきflexbox関連のCSSプロパティの数も絞れそうです。 覚えておくべき3つのプロパティ display: flex flex: 1 flex-direction: column これだけでわりとこなせます。以下で、実例をもとに説明します。 2カラムレイアウト さて、よくある2カラムレイアウトです。 で

    3つだけ覚える「flexbox」の使い方 - Qiita
    wozaki
    wozaki 2016/02/02
  • 【CyberAgent】技術情報/TechReport - テックレポート/Sass 3.2 オレオレリファレンス | 株式会社サイバーエージェント

    概要 CSSのメタ言語 Sass(Syntactically Awesome StyleSheets) について、心を込めて語ります。 2012年8月に重要な新機能を含んだバージョン3.2のアップデートがあったので、 既に使っている人への新機能紹介も兼ねています。 Web版はこちら http://tenderfeel.github.com/SassReference/ 目次 はじめに 2年前くらいはまだCSS3のモジュールなどは趣味レベルでしか使えないマニアックなものでしたが、 スマホが幅を効かせるようになってからというもの、CSSを使う環境は随分と様変わりしています。 ブラウザがLevel3のモジュールに対応するようになると、CSSで出来ることが増えるのと引き換えに、表現するための記述は複雑なものになりました。 ただでさえスタイルシートファイルが巨大化傾向にあるのに、メンテナンス

  • CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 スタイルシートの夢 (1) 予測しやすい (2) 再利用しやすい (3) 保守しやすい (4) 拡張しやすい 代表的な CSS 設計手法 既存プロジェクトCSS に立ち向かう! (0) 流れ (1) 既存の CSS ファイルを元に SCSS ファイルに変換する (2) イニシャライズ CSS や共通の箇所のスタイルを分離する (3) CSSLint を使って、修正しやすいところから整理していく (4) コンパイル (5) スタイルのスコープ(あ

    CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード
    wozaki
    wozaki 2016/01/05
  • スムーズなアニメーションを実装するコツと仕組みを説明するよ。CPUとGPUを理解しハードウェアアクセラレーションを駆使するのだ!(Frontrend Advent Calendar 2013 – 06日目) | Ginpen.com

    (追記: 2018年10月)何年か経ってから見ても内容大丈夫そうでした。 この記事はFrontrend Advent Calendar 2013の6日目の記事です。昨日は谷さんでWeb Components/Polymerを軽く触ってみるでした。(これ今後数年で大流行りしそうに思うので、未読なら是非!) さて、最近はHTML5だCSS 3だFlashやめてJS制御でアニメーションだーってんで盛り上がってるわけですが(周回遅れ)、いざアニメーションを実装してみても、なかなかスムーズに動いてくれなかったりしますね。 どうやったらスムーズに動くかってのを解説したいと思います。 なおこの辺りの情報は、概ね斎藤さんを中心としたFrontrend絡みの方々に教えて頂きました。感謝感謝。 先に結論 概念的なの GPU合成レイヤーを適切に使うと早い いわゆるハードウェアアクセラレーション 何がCPUで、何

    スムーズなアニメーションを実装するコツと仕組みを説明するよ。CPUとGPUを理解しハードウェアアクセラレーションを駆使するのだ!(Frontrend Advent Calendar 2013 – 06日目) | Ginpen.com
  • ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ

    CSS TransformsでCSS Animation/Transitionと組み合わせて、要素を移動させたり、拡大縮小させるとちらつくことがあります。背景色を指定しても発生することがあります。また、一部の子要素だけちらつくこともあります。ちなみに、CSS 2D Transformsを指定した要素でもちらつきが発生するときがあります。 「-webkit-backface-visibility:hidden;」と「backface-visibility:hidden;」を指定 これがいちばん効果の高い対処方法です。ほとんどのちらつき問題が解消されます。2D Transformsには関係ないプロパティのはずなのですが、なぜか有効な対策です。 「-webkit-backface-visibility:hidden;」と「backface-visibility:hidden;」と「overflo

    ゆめいろデザイン|ブランドマネージャー・Web/UX/UIデザイナー・デザインコンサルタント ヒガシナオヤ
    wozaki
    wozaki 2015/12/06
  • なんでCSSすぐ死んでしまうん

    6. “CSSはその単純さゆえに、 大規模な実装では管理が難しい。 BIG CSSCSS, for all its simplicity, is a difficult language to manage in large-scale implementations. ” - MVCSS / Overview https://www.youtube.com/http://watch?mvcss.v=github.R-BX4N8egEc io/ https://www.flickr.com/photos/nickpiggott/5212359135

    なんでCSSすぐ死んでしまうん
    wozaki
    wozaki 2015/11/22
  • 1