小説のタイトルのいい付け方 「最後まで小説書いてもう一文付け足すとしたらどんな言葉を足す? それがいいタイトル」 なにかの本で誰かが言っていた。でも誰が言っていたのか思い出せない。
本を読み終わると分かった気になるけど、他人にうまく内容が伝えられない!ということありませんか?私はしょっちゅうです。なんとかマシにならないかと、本の内容をまとめる読書ノートのテンプレートを作ってみました。図書館など手元に残しておけない本を読んだ時にも、備忘録として役立ちます。ダウンロードは以下からです。 読書ノートを書いて本の内容をまとめてみる 本の内容を以下の要点が大切かな、と思います。 本の感想をまとめる 本の内容を理解する 本に惹かれたところや、本題を見つけ出す。 この要点を取り入れて作ってみた読書ノートのテンプレート。 読書ノートの使い方 水色の欄は起承転結で物語をまとめてください。そこをしっかり整理できてると、ネタバレせずに相手にあらすじを語れます。書評を読むと、「起」「承」だけネタバレして、「転」にあたる展開を少しだけ触れてあるものが多い気がします。小説でない場合は、起承転結の
情報は誰かの〝解釈〟を経て、再び発信されるとき、必ず加工される。 我々が普段触れている情報はほとんどが二次情報、あるいは三次情報だ。 テレビや新聞が報じるニュースはすべて、二次情報。社会のどこかで起きた出来事(=一次情報)が、取材・執筆というフィルターを経て、二次情報として世の中に拡散される。そのトレンドを追いかけた個人コンテンツは三次情報に過ぎない。 情報は、情報源に近ければ近いほど価値がある。一次情報にアクセスできない人間は、Twitterに転がる三次情報、四次情報に消耗していく。 報道機関が備える一般人や新興のwebメディアに対する参入障壁は、情報源が常に一次情報であること。そして、新聞記者は二次情報でありながら一次情報と同等以上の価値を備えた情報を〝編集〟することができる。 ーーーーー 今回のnoteでは、一次情報を超える二次情報の収集・編集方法を、つらつらと書いていく。興味がある
この連載作品は未完結のまま約7年以上の間、更新されていません。 今後、次話投稿されない可能性が極めて高いです。予めご了承下さい。 私の名前は、南条です。職業ですか? 「校正者」ですが……何か? 書籍に限らず、カタログやチラシなどの印刷物をチェックする職業、それが校正者。縁の下の力持ちとも言えるが、日の目を見ることはまずないだろう。 そこでこの私、南条が、校正者という仕事をみごと白日の下にさらしてご覧に入れようではないか。 読者諸賢は、紙が電子になっても欠かすことのできない、特殊能力者の存在を知ることになるだろう。 フフフ……。私としたことが、柄にもなく興奮してきたようだ。 ※架空の校正者「南条」の目線から見た、偉そうな口調の一人称小説です。 ※校正技能という、いわば特殊能力と称するべき職能について、深く掘り下げます。 ※1話ごとにオチがありますが、全体的なオチはありません。多分。 ※著者の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く