ブックマーク / www.nikkei.com (4)

  • 米アマゾン、米大手スーパーを買収 1兆5200億円 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=松清一郎】米ネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは16日、米大手スーパーのホールフーズ・マーケットを買収することで合意したと発表した。買収総額は137億ドル(約1兆5200億円)で、すべて現金で支払う。アマゾンはニューヨークなどで書店の出店を拡大している。生鮮品でも実店舗の展開に乗り出す。アマゾン創業者の

    米アマゾン、米大手スーパーを買収 1兆5200億円 - 日本経済新聞
    writings1
    writings1 2017/06/17
    Amazonは今日もダイナミックに活動中ですね。色々な意見はあるだろうが、個人的には、日本からも次々とこういう新しいことに挑戦し続ける企業が出てきてほしいと切実に願う。
  • 米アマゾン「プライム」会費、低所得層は半額に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中西豊紀】ネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムは6日、無料の翌々日配送など「プライム」サービスの米国での会費について、低所得者層は約半額の月5.99ドル(約650円)に引き下げると発表した。米政府が支給する料配給券(フードスタンプ)などの受領者が対象。低所得層の顧客が多い小売り最大手の米ウォルマート・ストアーズに対抗する。プライムサービスの現在の月会費は一律10.99ド

    米アマゾン「プライム」会費、低所得層は半額に - 日本経済新聞
    writings1
    writings1 2017/06/08
  • 有効求人倍率、バブル期超え 4月1.48倍 - 日本経済新聞

    厚生労働省が30日発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は前月に比べて0.03ポイント上昇の1.48倍だった。上昇は2カ月連続。バブル期のピークだった1990年7月(1.46倍)を上回り、1974年2月(1.53倍)以来43年2カ月ぶりの高水準を記録した。QUICKがまとめた市場予想(1.46倍)を上回った。企業の求人が増加する半面、求職者数が減少した。業種別では、運輸・郵便

    有効求人倍率、バブル期超え 4月1.48倍 - 日本経済新聞
    writings1
    writings1 2017/05/31
    有効求人倍率が上がっても、人間らしい生活を送れる保証が上がったわけではなく、むしろ東大を出た電通社員が自殺する現実がある世の中だということを理解した上で、このニュースを読もうと思う。
  • 「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞

    世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった。企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%に達

    「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査 - 日本経済新聞
    writings1
    writings1 2017/05/27
    「熱意ある社員」について考える事も重要。だが開業率が低いと言われている日本とは言え、所謂「熱意のある人」というのはどんどん起業して独立してしまうというケースも少なからずあってこの数字になったのかも。
  • 1