タグ

Physicsに関するwshitoのブックマーク (8)

  • FNの高校物理(分野別目次)

    ご来訪ありがとうございます。このHPは、高校の理科教員をしていたとき、授業の補講用に2002年5月から作り始めたものです。2009年に定年退職しましたが継続しています。 最新更新情報 2023/10/20 光の屈折(水中の物体の見え方)(2009年版に追記) 2023/10/10 パレスチナとイスラエルの戦闘を愁う(2021/5/17、 2023/10/10追記) 2023/09/19 ギブズの自由エネルギー(化学ポテンシャル)とは何か(2014年版を改訂) 2023/09/12 電気化学ポテンシャルと熱力学第三法則(ネルンストの熱定理)(2014年版を改訂) (1)力学 楕円軌道の発見と万有引力の法則(「プリンキピア」の説明) ニュートンの「プリンキピア」第Ⅰ編第1章~第3章の説明です。ファインマンの証明も説明しています。 キャベンディシュの地球の重さ測定実験(1798年)における”ねじ

  • 物理現象のシミュレーション

  • 熱力学の基礎(初版)

    複合系であっても成り立ち、どんな相転移があっても成り立つような、正確で一般的な 熱力学を、1年生にも判るように書く、 ということを目標にしている です。 東京大学教養学部の理科I類1年生向けの講義ノートをもとにしています。 理科I類は、物理を専門に学ぶような学科には進まない学生さん が大多数ですが、 講義のアンケートを見る限りではわかりやすいと言ってくれています。 いきなり一般原理を提出するので、最初のうちは???と思うようですが、読み進むうちにぐんぐんわかるようになるそうです。 簡単な紹介 last modified:  * 日物理学会誌 Vol. 63 No.9 (2008) p.724に、高名な数理物理学者による書評が載っていますので、そちらもご覧ください。 [書の特徴] 熱力学は、現代の物理学の骨格をなす理論のひとつだが、その基礎的な部分の論理構造が、量子論や統計力学に比べて

    wshito
    wshito 2011/02/06
    熱力学のテキストの著者のページ.
  • 物理科学からのアプローチ 基礎物理学Ⅰ メニュー

    ― お 知 ら せ ― 受 講 生 の み な さ ん へ ★ガイダンスのためのページです。授業その他に関する連絡を随時行います。「ガイダンス-メイン-メニュー」 「基礎物理学実験」,「基礎物理学講義」 ( 「基礎物理学Ⅰ」,「基礎物理学Ⅱ」 ), 「社会とエネルギー資源」, 「教養ゼミ」,「各学年のゼミ」,「特別実験・実習」などについて,各単元ごとの“ミニマム”あるいは各タームの“まとめ” を掲示しました。 1999年度前期の講義では,各回の講義ごとに〝ミニマム課題〟を掲載します(「ミニマム」は〝最低限の〟という意味です)。以下において〝ミニマム課題〟は “――である体” で書いてあります。相当な計算なしでは答えの出せない発展的な問題は(そのような問題はめったにありませんが),たいてい省略してあります。また紙数の関係から,その根底にある考え方を含む詳しい説明の必要な問題についても,ここで

    wshito
    wshito 2011/01/14
    ケプラーの法則の解説が良い.
  • The Feynman Lectures on Physics Website

    <body> <p>This page uses frames, but your browser doesn't support them.</p> </body>

    wshito
    wshito 2010/12/04
    ファインマン物理学の原書errata.
  • 前野[いろもの物理学者]昌弘ホームページ

    いろもの 物理学者とは何者か いちおう上のリンク先にプロフィールがあるんですが、平たくいえばSFが好きな物理学者(専門は素粒子理論)です。 現在までの入場者リンクは御随意にどうぞ。 メールを送る人は、ネタに使われることを覚悟しておきましょ う。 前野[いろもの物理学者]昌 弘へメール

    wshito
    wshito 2010/11/05
    物理学の講義ノートや面白い話が満載.琉球大学の教員.
  • 実験レポート/考察の書き方:物理学解体新書

    有効数字 HOME> 実験レポートの書き方>データ処理の知識>有効数字 有効数字とは 「2.50」と「2.5」はまったく違う値 有効数字とは、計測器で測った値をどの桁まで信じるかを表す数字である。 測定値を読み取るときに「最小目盛りの1/10の値を目分量で読む」というルールがある。 このルールに従って読み取った値が有効数字だ。 有効数字は、最小桁に1/10の不確かさが付きまとう数値なのである。 ここでは、なぜ有効数字が使われるのか、有効数字の考えたかについて根から解説する。 小学校の算数では、「2.50」は末尾の「0」を取り去って「2.5」と書くように教えている。 「2.50」も「2.5」も同じだから末尾の「0」はいらないのだ。 しかし、有効数字では「2.50」と「2.5」は違うものと考える。 有効数字を理解するためには、まず小学校の算数を忘れる必要がある。 有効数字を理解するために、測

    wshito
    wshito 2010/10/06
    有効数字の意味とその計算に関する注意.
  • 物理のかぎしっぽ

    [2007-10-27] 電磁気学/ビオ・サバールの法則とその応用(クロメル著) [2007-10-27] 力学/球殻のつくる重力ポテンシャル(クロメル著) [2007-09-30] 解析力学/エネルギーの定義とエネルギー保存則(佑弥著) [2007-07-07] 電磁気学/一様に帯電した無限平面板の作り出す電場(CO著) [2007-06-05] 解析力学/ネーターの定理(佑弥著) [2007-06-02] 力学/ベクトルのモーメント(トルクと角運動量)(クロメル著) 力学/角運動量(クロメル著) 力学/角運動量を持つ系の例(クロメル著) 力学/全角運動量(クロメル著) 力学/慣性モーメント(クロメル著) more ≫ 2007年の更新履歴 「物理のかぎしっぽ」は,さまざまなバックグラウンドを持つ メンバー によりつくられている,物理学と数学とコンピュータ

    wshito
    wshito 2008/12/18
    数学と物理とコンピュータの研究ノート.
  • 1