2010年9月28日のブックマーク (5件)

  • イー・モバイル、データ通信利用者向けに「メールサービス」開始

    イー・モバイルは9月28日、同社のデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」ユーザー向けに「メールサービス」の提供を10月1日に開始することを発表した。 メールサービスは、EMブロードバンドのオプションサービスとして、メールアドレスやメールボックスを提供するPCメールサービス。EMモバイルブロードバンド1契約につき1メールアドレスが発行され、電子メールソフトやWebメールからメールの送受信ができる。 月額料金は210円。加入月は無料だが、加入月と同月に解約した場合は月額料金が発生する(日割り計算は行わない)。なお、同社が10月1日に開始予定のISP「EMOBILE 光」対応の料金プランに加入した場合、月額料金は発生しない。 ユーザーには「xxx@bb.emobile.jp」といったメールアドレスが提供され、@より前には4文字~20文字以内の半角英数字や一部の記号を設定できる。メールボ

    イー・モバイル、データ通信利用者向けに「メールサービス」開始
    wtatsuru
    wtatsuru 2010/09/28
    なぜ今メールサービス?
  • 共有ブックマークレット | dev.twitter.com

    August 31, 2010 Basic Auth has been deprecated. All applications must now use OAuth. Read more » x Don't fret! @twitterapi is here to help! Feel free to reach out to us directly, or via our Twitter Development Talk group. The switch to OAuth is a good thing! You, as the application developer, don't have the burden of keeping potentially damaging credentials for your users (especially considering t

    wtatsuru
    wtatsuru 2010/09/28
    Twitterのブックマークレット.このページのブックマーク自体にも使えって話はまあ置いといて
  • パナソニック、起動15秒、標準電圧版CPU搭載のモバイルPC「Let'snote J9シリーズ」

    パナソニックは9月28日、起動時間を最大で約半分に短縮し、15秒で起動できる「クイックブートマネージャ」を搭載したLet'snote「J9シリーズ」を10月15日より順次発売すると発表した。 J9シリーズは、16対9の10.1型ワイド液晶(1366×768ドット)を搭載したモバイルノートPCだ。小型ながらも標準電圧版のCPUを採用し、モバイル性とパワーを兼ね備えている。また、キーボードの角を丸くし、指の動きに配慮することで10%誤入力を低減する「リーフ型キーボード」を新たに搭載した。 上位モデルとなる「CF-J9L(ハイパフォーマンスモデル)」(市場想定価格:18万円前後)は、Core i5-460Mと128GバイトのSSDを装備。「CF-J9N(スタンダードモデル)」(同:12万円前後)にはCore i3-370Mと160GバイトのHDDが搭載されている。従来モデルの「R9」と比べて、H

    パナソニック、起動15秒、標準電圧版CPU搭載のモバイルPC「Let'snote J9シリーズ」
    wtatsuru
    wtatsuru 2010/09/28
    なんかもうよくわからない
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
    wtatsuru
    wtatsuru 2010/09/28
    Oracleの影響が止まりませんな
  • ソースコードで発見した奇妙なコメント集

    2013年3月23日 ネタ コーダー・デベロッパー・プログラマーさん達はそのソースコードにわかりやすい説明書きを「コメント」として残し、後から他の人が修正・編集しやすいようにコードを書いていきます。Stackoverflowの中でなんだそりゃー!というコメントがまとめられていたのでいくつか翻訳してみます!「クライアントからのムチャぶり迷言集 」に続き久しぶりにネタ系記事です。楽しんでください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! プログラマーさん達の名誉のため、先に言っておきますが、全てのプログラマーがこういったコメントを残しているわけではありませんよ!「こんなの書く人いるんだー世の中いろんな人がいるもんだー」くらいに軽く読んでみてください! 自信を失したプログラマー達 自虐コメント多数! // ごめん。 /* お願い…動いてくれ… */ // このコードは最低だ。知ってるだろ?俺も

    ソースコードで発見した奇妙なコメント集
    wtatsuru
    wtatsuru 2010/09/28
    あるあるネタ集.良し悪し