タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究に関するwtrmiyaのブックマーク (3)

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 「大学研究室の歩き方講座」の感想 - 発声練習

    いきいき研究室増産プロジェクト:大学研究室の歩き方講座がおもしろそう。こういう講座がどんどん共有されると暗黙知が形式知化されて、研究室運営が底上げされるように思う。 読むだけではつまらないので、自分の感想をメモしながら読むことにする。 教員がイヤな言葉その1:ありませんでした あるある。「サイエンティストとしてあきらめるということは,死ぬのに近いといっても過言ではないんです.」には賛同しないけど、「無い」と言い切ることの難しさを知っているので気軽に「ありませんでした」と言ってほしくないというのがある。助言には心から賛同。 教員がイヤな言葉その2:しませんでした 複雑。総論は賛成だけど詳細は飲み込めない。別に教員やサイエンティストがわがままだから、「〜しませんでした」が許せないのではなく、それを行わない理由についてこちらを納得させていないのが嫌なだけ。これは、別に大学教員やサイエンティストの

    「大学研究室の歩き方講座」の感想 - 発声練習
  • 大学研究室の歩き方講座 | いきいき研究室増産プロジェクト

    「大学研究室の歩き方講座」では,メンバーであるミヤノの個人的な想いをまとめた「できるヤツとできる組織」および「教員の想ひ」をより具体的に理解していただくためのスキットを,『サラリーマンNEO』のパロディ風ケーススタディ形式で表現しています。これは院生に、教員への”ごますり”を推奨したり,教員の”いいなり”になることをすすめるモノではありません.なんだかんだ言って院生は教員に頼るし,教員も院生に頼っている.このようなパートナーの相方の想いを理解した上で発言・行動するのは,チームとして最高の成果を出すために当然のこと.教員は何を願っているのか?を理解しそれに応えることで信頼関係は増し,より教員も院生に対しての指導に熱が入るでしょう.院生も教員の知見の深さから学ぶことも多いでしょう.このように学生ー教員間でWinーWinの関係をもつ事が目標なのです. ●対象 * 研究室に配属された新4回生 *

  • 1