タグ

文章とエッセイに関するwuzukiのブックマーク (5)

  • はてブっていつも「文章力がすごい」って言ってるよな

    どんな文章にも言ってるんでマジで笑える。

    はてブっていつも「文章力がすごい」って言ってるよな
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/01
    いわゆる「エモい」文章につきがちだよね。例えば、槙野さやかさんの人気が高いのは納得。はてブでは人気の岸田奈美さんの文章は、私は正直、比喩が読みづらくてあまり好みではない。
  • 読まれやすくわかりやすい文章を書くことについて|デビット・ライス

    SNSでつぶやいたりブログに日記を書いたりするということの特徴は、その文章が個人的なものであるとともに他人に共有するものでもあることだ。鍵アカでつぶやいたり非公開の日記に書いたりするのでなければ、必然的に自分以外の他人にもその文章が見られることになるし、場合によってはシェアされて拡散する。 このことは良し悪しだ。誰もが自分の思ったことを書いたり自分の意見を発信できることは、基的には良いことだろう。また、自分の文章を他人に読んでもらうことの充実感や拡散されることの爽快感が、文章を書き続けるモチベーションとなる。しかし、「他人の目」を常に意識しながら文章を書くことは、「自分の言葉」を失うことにつながりかねない。やがては自分の内面にある思いや考えすらも他人の目に振り回されることになってしまう。 そもそも、文章を書くということは再構築の作業ではある。自分だけに見せるための文章であっても、自分の頭

    読まれやすくわかりやすい文章を書くことについて|デビット・ライス
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/29
    前からたびたび思ってたんだけど。デビット・ライス氏の書くものは、文筆家の佐々木ののかさんの作品と通じるものを感じることが多々ある(そこで書かれる内容も、書くことに対する思いという意味でも)。
  • 自分について”書く”ことと、”書かせる”ことのあいだで考えたいこと|idanamiki

    朝日新聞が運営するウェブメディア『かがみよかがみ』において、11月20日に公開された社会学者上野千鶴子氏とライターの対談記事がネット上で批判を浴びている。 上野千鶴子が、労働である「セックスワーク」とプライベートなセックスとを並置し、前者を「肉体と精神をドブに捨てる」行為だと否定的な言葉で説明した。批判の焦点は主にそこにある。 今回の批判において強く発言している方もメンバーに含まれるSWASHが編集した『セックスワーク・スタディーズ』(日評論社/2018.9)には、社会的にスティグマを押し付けられてきたセックスワーカーが、それらが正当な労働とみなされず、非難の対象になるか、あるいはその人自身の意志や主体性を尊重されずに「かわいそうなひと」としてスティグマ化されてきたこと、それゆえに安全な労働環境の整備が遅れ、差別の対象になってきたことが論じられている ※1。 「男に求められてするセックス

    自分について”書く”ことと、”書かせる”ことのあいだで考えたいこと|idanamiki
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/27
    自分語りについての批判。「かがみよかがみ」は、エッセイを募集する一般女性の対象年齢が若いことが少し気になってる。文学作品等にも言えるけど、若い女性の内面を描いたものは高い関心を持たれやすいわけで。
  • 『セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/19
    このひとの書く文章を初めて知ったのは、2012年頃の「ザ・インタビューズ」だったなぁ。槙野さん、というより「kasa_soraさん」と覚えていた。
  • 遺族、美談、呪い|嘉島唯

    人は、ストーリーを生きてしまう。多分、それが最も顕著になるのは「死」を目の当たりにしたときだと思う。 母を看取る時、幼い私を目の前に、彼女は私に何も言わなかった。ただ、眠るように、いつ息が途絶えたのかもわからないぐらい静かにこの世を去った。ただ、息が途絶えてから彼女の体がどんどん硬直していった。人は死ぬと冷たくなって、びっくりするぐらい固くなる。ここには何のストーリーもない。 でも、周りの大人達はなんだか妙だった。「劇的な死だったわね」と言うのだ。認知の歪みを感じて妙な気持ちになった。葬儀のときもずっと違和感を覚えていた。大人たちは「お母さんは心のなかで生き続ける」とか「さぞ無念だったでしょう」とか、やたらと綺麗な言葉を投げかけてくるのだ。母の病床には、部屋には百合だとか蘭が飾られていて、それらの言葉は白い花によく映えた。 慰めの言葉は、きっと気遣い。母という大きな存在を失った幼い子どもを

    遺族、美談、呪い|嘉島唯
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/05
    やっぱり唯さんの書くものは好きだなぁ。記事自体はもちろん、書いたものから伝わってくる、記者としての姿勢も尊敬する。/ 好井裕明『差別言論』はずっと気になっていたけど未読。チェックしてみようかな。
  • 1