タグ

2006年12月11日のブックマーク (3件)

  • 住基ネット、1人削除に最大3500万円 | スラド

    経済新聞の記事によれば、大阪高裁は、住基ネットについての訴訟において、5万円の損害賠償を求めた原告12人の主張は退け、人確認情報の差し止めを求めていた原告の住基ネットからの離脱を認める判断を示した。住基ネットに対する訴訟は数多く起されているが、高裁レベルでの判断は初めて。 その後、判決を下した竹中大阪高裁判事が自殺(毎日新聞)するという謎の経過をたどっている。 箕面市長、住基ネット訴訟上告断念(読売新聞)する中で、その箕面市の住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万(読売新聞)ということが判明した。 別件で、日(12/11)、住基ネット訴訟、住民側が逆転敗訴・金沢支部(日経済新聞)との判断がおりている。 論点はいろいろあろうが、スレを整理しつつサービス停止まで語り合って欲しい。 YOMIURI ONLINEによると、大阪府3市(吹田、箕面、守口)の住民4人に住基ネットから

  • LinuxBIOS、そろそろ普及期か | スラド デベロッパー

    自由なBIOSの開発プロジェクトであるLinuxBIOSの現在の状況と今後についての 記事が掲載されている。 私の認識では、チップベンダーの抵抗であまり進んでいないのかと思っていたが、 記事ではAMDをトップに対応が進んでいるようだ。またOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトでの採用がかなり勢いを増す 要因になっているようでもある。 LinuxBIOSのねらいは、チップセット内のプロプライエタリなファームウェアを思想的にフリーなファームウェアに置き換えることにあるとのことだが、 記事ではBIOSに関する知識のリポジトリになりつつあるということも利点にうたっている。このレイヤーでの自由なソフトウェアの実装は少ないので これからも頑張ってほしいものである。

  • pruto.jp - よく使うCSSの話|基本編

    2008.06.24 1年半ほど前の記事なので、現在は通用しない部分もあるかと思いますので最新の技術・流行り等を求めている方はご注意ください。 仕事を始めて数ヶ月が過ぎ、案件もいくつかこなしてきたりしてきた。 自分の仕事の進め方の中で毎度一瞬迷う部分がある。それはCSSを書き始めるときである。 どうしようかなーなんて迷いながらもなんだかんだで結局はいつも同じ形で出来上がるから今後どうしようかなーなんて迷わずにスパっと仕事に入れるようにするためのまとめてみよう。 はてなブックマークなんかでもよくCSS関連の記事が人気エントリーにあがってきたりして、それらを踏まえつついつか自分なりにまとめて書きたいとおもっていたから丁度良い。 色々あるからまずは基となるところから。 仕事を始めて数ヶ月が過ぎ、案件もいくつかこなしてきたりしてきた。 自分の仕事の進め方の中で毎度一瞬迷う部分がある。それはCS

    wwolf
    wwolf 2006/12/11