タグ

2007年10月17日のブックマーク (2件)

  • Subversionでマイ文書を管理するメリットとコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    メリット3. TortoiseSVNだけ マイ文書管理システムは他人と共有しないので、サーバープロセスは不要。TortoiseSVNだけで全てを賄うことができます。 デメリット1. 過去のバージョンの全文検索ができない できたらすごいですね(当にニーズがあるなら、過去バージョンを全てExportしておけばできなくはないのですが)。 あと、Subversionでマイ文書を管理していて感じたちょっとしたコツのようなものをメモしておきます。 コツ1. リポジトリは1つにしない なぜかというと、失敗して作り直したりしたくなるから(笑)。それ以外にも、フルバックアップが撮りやすいですし、リビジョン番号が上がってくるとログを見るのが遅くなります(多分…)。 僕は、以下のように論理的なまとまり別に複数のリポジトリを作成しています。 c:\data\svn\研修資料 c:\data\svn\サイトA c

    Subversionでマイ文書を管理するメリットとコツ:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • LAPISLAZULI HILL#Hatena - デザイナへのsubversion導入,その後

    先月デザイナにバージョン管理(subversion)を使ってもらうために人柱を建てた - LAPISLAZULI HILL#Hatenaというタイトルでsubversionの導入について書いたのだけど,その途中経過とか.前提などは前のエントリィを見てもらうとして,導入の感触や今後の方針などを 現状 デザイナ8人,全員に導入完了.現場のディレクタにも導入できた 導入時に失敗したこと インポート・コミット・更新などの動作はちゃんと伝達できたが,削除・名前変更・移動などに関しては十分に伝えていなかった 普段あまり使わないので失念.レポジトリの整合性を保つには必須の概念なので忘れないように デザイナへの導入の感触 すんなり使ってもらえている.要因としては 最近問題が起こったばかりで思いの外導入への意欲が高かった 共有フォルダへのアクセスをしてバックアップよりは,右クリックですぐにサーバに反映ができ

    LAPISLAZULI HILL#Hatena - デザイナへのsubversion導入,その後
    wwolf
    wwolf 2007/10/17