タグ

2009年1月25日のブックマーク (3件)

  • UIデザインガイドラインのまとめ - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction Guidelines Windows UX チームが公開し

  • 不況とマイクロマネージメントの相乗効果 - masayang's diary

    昨年9月以来の日出張。 システム開発業界にも冷たい風が吹きまくりなのを実感。 前回出張時より確実に状況はまずくなっている。 マイクロマネージメントは状況を悪化させる その「まずい」状況をよりまずくさせている要因がある。 マイクロマネージメントだ! 利益が減っていく中で細々とした管理を徹底すると、利益はさらに低下してしまうか、赤字に陥る。 一方、世の中には「マイクロマネージメントで赤字が減らせる」と思っている現場があるらしい。*1 正しくは「マイクロマネージメントで原価が膨れ上がったプロジェクトに対してもお金を払ってくれる太っ腹な*2お客さんがいた*3」というだけのこと。 売上が減ると...現場は悲惨なことになる。 あなたの現場はマイクロマネージメント? 以下に該当する項目が多ければ多いほど、あなたの現場はマイクロマネージメントだと思ってよい。 パワーポイントのマスタースライドは所定のもの

    不況とマイクロマネージメントの相乗効果 - masayang's diary
  • Rinse, wash, and repeat! - masayang's diary

    今回もAgile導入のお手伝いやらAgile開発のススメやらで来日。 ゆっくりだけど確実にAgile開発は普及しつつある。 だけど...組織の体質を変えるのはそんなに簡単ではない。 それを実感した出来事。 なぜ文書整備から入るのか? 今回お話を聞いたプロジェクトのうち二つで、こんな悩みを相談された。 「Agileでは不要な分書類を作ってしまう。画面設計書、画面遷移図、テスト計画書など」 よくよく理由を聞くとおもしろいことがわかった。 それらの文書類を作る人達は、「なぜ、その文書を作るのか」という理由をわかってない可能性があるのだ。 もっと具体的に言うと、「これまでの開発手順では、そういう文書を作ることになっていたから」となる。 つまり、開発手順のマニュアル化による副作用だ。 対策 マニュアル化=考えないことの推奨 つまり、その弊害を取り除くには「考える」ようにするしかない。 実践(プラクテ

    Rinse, wash, and repeat! - masayang's diary