タグ

2011年8月24日のブックマーク (3件)

  • 交渉や調整で「やってはいけない」いくつかのこと - GoTheDistance

    インターネットの備忘録(はてなブログ版)にインスパイアされました。交渉や調整で、僕が感じている「やってはいけない」ことを、便乗して書いてみます。 1. 相手の面子を潰してはいけない 自分の主張を通す為には相手の言っていることの弱点を突いて「あなたが間違っている」というものだと仮に思っているのであれば、あなたは色んな人の面子を潰しまくることになりますので、利害が絡む交渉ごとは一切お引き受けにならない方がよろしいかと思います。交渉下手な人間は、利害に関する交渉で行き詰まると相手の間違いを非難する方向にいきやすく、それは結果として自ら交渉を難航させる種を散弾銃で乱れ打ちしていることになります。 感情と感情がぶつかったら、もうそれは交渉ではありません。口喧嘩です。 2. 間違い探しに終始してはいけない 交渉や調整ごとは、どっちが正しいか的な軸で考えてはいけません。自分が正しいかどうかは、関係ありま

    交渉や調整で「やってはいけない」いくつかのこと - GoTheDistance
    wwolf
    wwolf 2011/08/24
  • リモコンを隠すバイトをクビになったから他のバイトを紹介してほしい : 調理兵はVIPPERだった

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/23(火) 19:32:03.96 ID:opboQeQc0 いつも俺の隠し方が単純で見つけやすかったらしくて首になった・・・ 頼む。別のバイト教えてくれ。 ちなみに昔イチゴにゴマみたいなのつける仕事やってたから忍耐力はある方だと思う。

    リモコンを隠すバイトをクビになったから他のバイトを紹介してほしい : 調理兵はVIPPERだった
    wwolf
    wwolf 2011/08/24
    こういう隙間産業があるなら就職したいと本気で思うときがある
  • 上司に文書を破られた経験の有無

    「社会人全体の文章力が落ちている。原因は企業の現場で文章指導を止めたことだとみている。ある銀行の幹部に『文章を書けない人は仕事で苦労するし周囲に迷惑をかける』と持論を説明したところ『まったく同感』と言われた。その方は若い頃、融資の稟議書を支店長に提出すると『こんな文章で金を貸せるか』と怒鳴られ稟議書を目の前で破かれたという」---。今回は少し趣を変え、対話形式でSEと文章力について考察する。 「きちんとした文章を書けない人は仕事で苦労するし周囲に迷惑をかける。私が30年以上かかわってきたソフトウエア開発やプロジェクトマネジメントの世界においてこの事は間違いない」 「要件定義書にせよ設計書にせよソフトウエア開発の各工程で生まれる成果物の大半はいわゆる『ソフトウエア文章』ですからね」 「プロジェクトマネジャは大量のソフトウエア文章を読む。だがSEが書いた文章が文章になっていないことがしばしばあ

    上司に文書を破られた経験の有無
    wwolf
    wwolf 2011/08/24
    テンプレ埋めたらおkな開発現場で文章力が上がるわけないし、もはや現場に文章を指導できる人間なんかいないよ・・・/だから皆ブログ書けってんだ