タグ

2012年9月6日のブックマーク (2件)

  • 身体障害者や知的障害者には街頭で乞食をするという仕事を与えよう

    中国では至る所で障害者が乞をしている。 手足がなかったり体の一部が畸形だったり火傷をしていたり障害の内容は様々。 大抵歌を歌ったり音楽を演奏したり芸をしたりして注目を引いている。 芸達者であるほどあるいは障害の程度が大きいほど憐みを呼び施しを多く得られる。 田舎でまじめに働くより都会で乞をやった方がもうかるので、都会に出て乞をする。 わざと子供に傷害を負わせる親もいる。 親が傷害を負わせなくてもやくざに売り払われた結果不具者にさせられて乞にさせられる子供もいる。 彼らは社会にとって重要な役割を果たしている。 健常者で一応は職(それに準じる社会的役割)を持っている人たちに「自分が今持っている幸せ」に気づかせ 「優越感」を抱かせ「自負心」を回復させ、「生きる希望」を持たせるという役割だ。 人は他人との比較の中で幸不幸を自覚することが多く、とかく今自分が得ている幸せのありがたみには鈍感に

    身体障害者や知的障害者には街頭で乞食をするという仕事を与えよう
    wwolf
    wwolf 2012/09/06
    ふむ。
  • 八景島沖で外来種・ロブスター漁獲、専門家「聞いたことない」:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    高級材「アメリカンロブスター」として知られる外来種アメリカウミザリガニが今夏、東京湾で漁獲されたことが分かった。東京湾での正式な確認は初めてとみられ、全国的にも数例しか記録が残っていない。生態系への影響も考えられることから、専門家は「注意深く観察していく必要がある」と指摘している。 見つかった個体は体長約30センチで、重さ約1・2キロ。7月15日、東京湾の八景島沖で操業していた横浜市漁業協同組合柴支所(同市金沢区)の底引き網漁船が水深約40~50メートルの海底で漁獲した。捕まえた森田重則さんは「26年以上漁をしているが初めて」と驚く。漁協に出入りする業者が気づいて県水産技術センター(三浦市)に持ち込まれ、正式に確認された。同漁協柴支所によると、過去1年以内にもアメリカウミザリガニとみられる今回より小さな個体が揚がったというが、正式に確認されたのは初めてとみられる。個体はその後、横須賀市

    wwolf
    wwolf 2012/09/06
    でけぇ