タグ

2018年5月17日のブックマーク (5件)

  • 君らゼロ好きすぎ問題

    ・ゼロの執行人 ・シュタインズ・ゲート ゼロ ・Fate/Zero ・ゼロ・グラヴィティ ・ゼロコーラ ・0 SIM ・「ゼロ!ゼロ!ゼロ!」 ・ 日はゼロに埋め尽くされる。

    君らゼロ好きすぎ問題
    wwolf
    wwolf 2018/05/17
    インドの賢人リスペクトしてるんですよ
  • オーストラリア、2019年7月から82万円以上は現金決済禁止に

    オーストラリア、2019年7月から82万円以上は現金決済禁止に2018.05.17 10:0035,719 mayumine 世界は着実にキャッシュレスに向かっています。 オーストラリアの自由党政権は、現金で1万豪ドル(約82万円)を超える現金での支払いを法律で禁止すると発表しました。政府は「デジタル社会への移行を促進し、脱税を取り締まる」としています。 スコット・モリソン財務相は、政府予算案審議会の場での演説で「犯罪組織、テロリスト、税金をごまかそうとしている人にとっては残念なニュースである。それは賢くもなければ大丈夫なものでもない。それは犯罪である」と述べました。 この法律は、2019年7月1日より有効となり、1万豪ドル以上の支払いは、小切手かクレジットカード、またがデビットカードで行なわなければなりません。政府は「ブラック・エコノミー・スタンディング・タスクフォース(Black Ec

    オーストラリア、2019年7月から82万円以上は現金決済禁止に
    wwolf
    wwolf 2018/05/17
    これは合理的
  • 図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史:朝日新聞デジタル

    この春、大阪市の市立図書館の多くが46年前から続くルールを見直し、図書館での自習を認めた。図書館での自習は、東京都立図書館など全国の数多くの公立図書館で禁じられている。どうして、図書館で自習をしたらダメなのか? 土曜日の12日、大阪市立中央図書館前で約70人が開館を待っていた。図書館によると、夏休みは学生も加わって館内の約1千席が埋まる。 大阪市は1972年以降、市内の各区に市立図書館を建ててきたが、全館で自習を禁止してきた。とはいえ、自習者がつまみ出されるわけではなく、多くの場合は図書館側が黙認している。その結果、一般の利用者からは「席に余裕がないから、譲るように言って」と苦情を言われ、自習する学生からは「どうして席で寝ている人は許されて、自習はダメなのか」と問いただされ、図書館職員は板挟みになっていた。ある職員は「まじめに勉強に来た子たちを追い出したくないが、重いを持って席を探す人を

    図書館で自習、大阪で解禁の動き 禁止に半世紀の歴史:朝日新聞デジタル
    wwolf
    wwolf 2018/05/17
    むしろ安全で清潔な昼寝スペースを公共機関が提供するべきだと思うの
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    wwolf
    wwolf 2018/05/17
    病識がない病人は大変だよね
  • 劇場版コナンが興行収入の一位とかとるから映画のクソ広告が減らない

    劇場版コナンっつうかコナンを初めてまともに観たんだが、ひたすら説明ゼリフと固有名詞だけがダラダラと続くだけで、キャラクターのちょっとした仕草に作画的な高度なテクニックも見られず、それどころかテレビ放映と変わらないクオリティで、おおよそ「演出」と呼べるようなものも見当たらないもので唖然とした。会話がメインの割に会話劇が頭脳戦やプライドの駆け引きでもなくマウンティング合戦というあたりもオタクじみてて当気持ち悪い。最後の、あの連絡先を記した紙を渡す手をはたいた後のセリフが最たる例。あんなもん、手はたいて睨んだ顔のアップで終わりでいいのに、全部セリフで言わせる。こんなん映画観る必要すらない。 この「全部セリフで言わせる」みたいな姿勢こそ、ツイッターとかで美大出たんだかなんだかしんねーオタク達がギャーギャー騒ぐ洋画や邦画のクソポスターと全く同じものじゃん。つまり、セリフで説明する方がかえってややこ

    劇場版コナンが興行収入の一位とかとるから映画のクソ広告が減らない
    wwolf
    wwolf 2018/05/17
    そもそもお子様向けの娯楽作品なので、増田大先生はターゲットユーザーじゃないんですよね