タグ

syu就活に関するx12のブックマーク (14)

  • 応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805 「実は、あの案件ってフェイクだったようです。」 フェイク? 「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」 営業さんの話を聞いてみるとなんとも腹立たしい事実がわかった。 その秋葉原にある会社は割りと最近できた会社。会社のメンバーも若手が多く、プログラマーとしてのスキルはそれなりにあるが、システム・エンジニアとしてのスキルはあまりない。今までは、システム・エンジニアが設計した設計書に基づいてプログラミングをしていたのだ。そこで、その足りない部分を社外から求めようとしたのだが、その分、売上が減るのが嫌だったらしい。 そこで考え付いたのが、嘘の求人。ここで、自分達に足りないスキルをレポートという形で収集してやろうと考えたのだ。 もちろん、そんな

    応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    x12
    x12 2009/03/07
    「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

    x12
    x12 2009/03/07
    面接官がエンジニアに求める技術力チェックポイント
  • https://www.fenrir.co.jp/blog/2008/10/sleipnirsleipnir_30.html

  • 我究館【公式】|第一志望内定率93.4%の就活塾

    第一志望内定率93.4%。大学生の人気ランキング1位の就活『絶対内定』の発行会社による、徹底的な就活のサポート。

    我究館【公式】|第一志望内定率93.4%の就活塾
  • 株式会社 就職課 | トップページ

    Theme Designed by InkHive. © 2018 日の誇りを取り戻そう!侍ブロガーの株式日記と経済展望. All Rights Reserved.

    x12
    x12 2008/10/03
    かつて"がくてら"という学生ラウンジを銀座に置いていたところ。学生はPCやドリンクバーなどが利用できたはずだけど、今はどうなのだろうか。/学生新聞を発行しているところでもある。
  • 絶対内定シリーズ

    『絶対内定』は1994年に、今でこそ当たり前となっている“自己分析”を就職に導入し“キャリアデザイン”という考えを浸透させたである。 内定とはテクニックだけでは通用しない。自分の夢、つまり「やりたいこと」と、それを実現するために何をすべきかという「やるべきこと」がわかっている人だけが採用される。自分の夢は何か、どうすれば夢を描けるか。そして何をすれば夢を現実にできるのか。その方法がこのに書かれている。 自分はどういう人間なのか、興味は何か、弱みは何か、ウリは何かetc.。書では、104ものワークシートを用いて、キャリアデザインを描く。 年版には、これだけは面接の前日でも良いのでおこなって欲しいという「一晩でできるワークシート」も収録した。とはいえ、時間の許す限り104のワークシートに取り組んで欲しい。ここまでやれる人だけが「絶対」内定できるのだ。

  • SPIノートの会 就活速報!

    【お知らせ】「当の就職テスト」シリーズの2027年度版が発売になりました(2025年1月17日) 日、「当の就職テスト」シリーズの2027年度版の発売日です。 ●『これが当のSPI3だ!』2027年度版 ●『これが当のWebテストだ!①』2027年度版 ●『これが当のWebテストだ!②』2027年度版 ●『これが当のWebテストだ!③』2027年度版 ●『これが当のSPI3テストセンターだ!』2027年度版 ●『これが当のCAB・GABだ!』2027年度版 ●『これが当のSCOAだ!』2027年度版 全国の書店、および、ネット書店でお買い求めください。 【新刊】『<主要3方式(テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング)対応> これが当のSPI3だ!』 2027年度版(講談社、2025年1月17日発売) 書は、SPI(日で一番使われている採用テスト)対策の

  • 会社情報:求人情報 - はてな

    ひとりひとりが持っている技術にこだわりをもとう 自分の専門領域を常に貪欲に学習しトッププレイヤーを目指そう 技術を使って生まれる価値を大切にしよう

    会社情報:求人情報 - はてな
  • 京大生没落エリートがこの先生きのこるためには、という話。 - elegantly cruel. @ d.hatena

    どうでもいい京大生ごとき低学歴にまで噛み付かなければ気が済まない低俗な三流大卒学歴コンプ*1がうようよ釣れて大漁だった、あの例の伝説のネタ「没落エリート」がはてな界隈で大センセーションを巻き起こして早1ヶ月。わしゃどうでもいいよほんと。入った学校がたまたま京都にある大学だっただけで、わしはぶっちゃけ全然京大にも京都にも帰属意識とか民族意識的な愛着とか一切感じてないのでどうでもよろしい。せいぜい酒の席でネタにして「ええー!京大卒ぅー?見えなーいぜんぜーん!ゲラwww」とかキャバ嬢らにちやほや言ってもらうが関の山である*2。いちおう就職しようかなーと予定してるんだけどさー*3、わしゃ会社というもの全般について、どうにも適性が見えないわけである。わしは株式会社という組織自体にかなりの不信感を抱いていて、従業員の社会的生命をなんら保証してくれないのをウチの親父ほか数名をリアルな実例として目撃して

  • 京都府若年者就業支援センター(ジョブカフェ)―eラーニング

    京都ジョブパークが、就職活動に必要な知識と、社会人として必要な基礎知識を自宅で学べるよう配信しています。自分に必要なプログラムを繰り返し学習し、就職活動や就職後に役立てましょう。 (このeラーニングは、求職者の方々の利用を目的としています。) 「京都ジョブパーク eラーニング《をより良いウェブサイトにするために、みなさまのご意見をお聞かせください。 アンケートでお寄せいただいた内容については、今後の事業に活かしていきたいと思います。尚、個々にご返答は致しかねますので、予めご了承ください。 アンケートフォームへ

  • リアル模擬面接シミュレーター モギメン - 就活支援 - マイナビ2009

    リアル模擬面接シミュレーター 「モギメン」とは… 就職活動ではキーポイントとなるので、対策を練って強化したいが、一人ではなかなか練習しづらい……それが「面接」。 このリアル模擬面接シミュレーター「モギメン」は、面接の流れ及び対応の仕方を、自宅にいながら実践形式で繰り返し練習することができるツールです。 さまざまな質問がランダムに出てくるので、何度も繰り返し練習し、面接力をアップさせましょう! 【「モギメン」を担当する講師の紹介】 岡 茂信(おかしげのぶ) ジョブアナリスト。人事採用担当者として学生の面接・採用を担当した経験から、現在は大学での就職アドバイザー、企業採用アドバイスをはじめとしたさまざまな就職・採用支援活動を展開している。著書に『ES & 面接 ダブル攻略 完全版』(高橋書店)、『就職活動 みるみるよくなる面接パワーアップ塾』(実務教育出版)がある。 【岡先生が登場する就

  • ブラック企業就職偏差値ランキング

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • あまり有名じゃない大学の院生が就職活動を語る。 - 大学院生の臨機応変なブログ

    就活 | 20:08 | 自分の就職活動について振り帰ってみようかと。 来年就活を控えている学生(特に自分と同じあまり有名でない大学の院生)に少しでも参考になれば嬉しいです。 まずは結果から第1志望の会社の選考が例年より早く、2月の下旬に内定を貰いました。分類が難しいですが、あえて分類すると技術コンサルタント(エンジニアコンサル?)の会社です。世間一般に知られているような会社ではありませんが、意外と高学歴な人が多く(同期の7割が旧帝の院生だった・・)、その分野では有名らしいです。大手ではないので悩みましたが、自分としては満足な結果です。 就職活動の様子(自分から見た)売り手市場と言っても有名大学でない学生にとって、大手企業は例年と変わらない気がしました。しかし中小企業については、危機感があるらしく採用担当もかなり必死にアピールしていました。メーカー子会社なら割と簡単に入れると思いました。

  • 知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記

    おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同

    知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記
  • 1