RSS で情報の一元化が進んだとはいえ、双方向のソーシャルツールについてはまだまだ一元化は進んでいない状況です。たとえばブログを追うのにいちいちたくさんのタブを開くことは少なくなったかもしれませんが、依然としてメール、Twitter、Facebook はそれぞれ別のサイトで、きっとブラウザの上でも違うタブを開いて見ているはずです。 もし、これらのソーシャルツールを一つにまとめることができたらどうでしょう? それを実現してくれるのが、オランダ発のサービス Inbox2 です。Inbox2 は普通のウェブアプリと、Facebook アプリの2種類が用意されており、Twitter、FaceBook、GMail などといったサイトを登録して利用します。 登録されたサイトにやってきたアップデートはすべて Inbox2 に一つのストリームになって表示され、送信する際もどのサービスに向けて発信するかを選
いやーゆうべはちょっと飲み過ぎましたわ。 今日は更新する元気がありませんでした。 ところで「gNotes」というアプリが無料になっていますね。 期間限定なのかどうかわかりませんが、 ずっと前から無料だったような気もします。 Google Notebook というサービスがあるのですが、 それを快適に利用できるアプリです。 オフラインでノートを書いて、電波のつながるところで 同期できるというのがいいですね。 インターフェースや外観は PC で見るのとそっくりですね。 こういう心遣いがいいじゃないですか。 Mac OS 10.4 はメモを同期できないので、 これがあればまったく問題なしですな。 むしろケーブルが要らないのでこっちの勝ち。 ノートはフォルダ分けできるので、好きなように分類しちゃえます。 You フォルダ分けしちゃいなよ。 Evernote はちょっともっさり感があるんですよね。
前回、米lifehackerで「our must-have Firefox extensions(絶対手に入れるべきFirefox拡張機能)」を紹介してから、かれこれ2年が経ちました。当時はまだFirefoxのバージョン1でしたし、あれからさらに便利な機能拡張も新しく増えたので、2009年版Firefox機能拡張TOP10をお送りしたいと思います。 日々ライフハッカーを更新している編集部員に、Firefoxの機能拡張で、毎日使えるオリジナリティある機能拡張について聞いてみました。そのうち約半数は、前回のTOP10にも入っていた定番でしたが、残りの4つはこの2年の間に登場した、革新性も将来性も十分な期待のニューカマーでした。機能拡張名からダウンロードできるページにリンクしていますので、気になるものがあれば試してみてくださいね。 では、気になるTOP10のカウントダウンを発表! 10位 : テ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
(08/16) GoProの2024年モデル、マクロレンズ対応のHERO 13 Blackと安価なHEROの2つ (08/15) 逆にAI補正を使わない撮影モードを導入したカメラアプリ、新しいトレンドになるかも? (08/15) iCloud写真とGoogleフォトで相互にデータの移行ツール、公式に提供開始 (08/14) iOS 18のiPhoneミラーリングがホーム画面長押しタップに対応、より実機に近い操作感に (08/14) 2025年登場の薄型モデルは「iPhone Air」になるという説に説得力あり (08/14) 2025年春登場のiPhone SE 4はApple Intelligenceに対応、iPhone 15よりも高性能チップ搭載が確定 (08/10) iPhone 16はマットな質感の背面ガラスで高級感アップ、カメラボタンで写真撮影もお手軽に (08/10) 名機iP
iPhone3.0へのPush Notification機能(プッシュ型通知サービス)の搭載や連絡先やカレンダーを同期してくれる Google Syncなどの登場にも関わらず、iPhone向けのGmail用Push Notificationというのはまだ存在しません。 が。 『Prowl iPhone』を使うと、GmailでPush Notificationを使うことが出来るんです。 Prowlとは まずProwlとはなんぞや、というところから説明すると、Prowl iPhone Applicationはマック用のユニバーサル通知アプリGrowlとの連携で動く、日本円で350円のiPhoneアプリ(現段階ではWindows用の GrowlはProwlに対応していません。次期リリースのバージョンでは対応している、という噂ですが、それまではWindowsでは作動しません)。 どのようにして作動
このブログを書きはじめ、ほぼ毎日更新してはや3年と3ヶ月が経ちました。その中で飽きてしまいそうなので方向性を変えてみたり、サーバーで苦労してみたりといろいろな経験をしてきました。 たいしたお金になるわけでもないのに、何故継続的に更新することが出来ているのか。周囲の疑問であり、自分の疑問でもありますw そんなわけで、自分の振り返りも兼ねて参考になりそうなTipsがあったのでご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ブログの更新を有意義なものにする30のTips原文の超訳ですが、個人的にズレを感じたものは私の考えに置き換えています。 1. 記事のアイデアだしは紙とペンでPCに向かっていても限界がある。企画書なんかを作っていても同じですよね。2. 毎週アイデアだしの時間を必ず作る「
ずっと無料の 2GB アカウントを利用していたのですが、もうずっといっぱいになっているのをだましだまし使っていましたし、Dropbox に感謝しない日はなかったので、えいやっと年間 $99 で購入できる50GB のアカウントにアップグレードしました。 そしたら登場したのがこの画像。 「息子よ、おまえもいつか私のように大きくアップグレードする日がくるだろう」「ほんとうに?」 なんだかぽかぽかした気分になってアップグレードしてよかったと思わせる演出ですね。うまいなあ。 Dropbox は MobileMe に比べて圧倒的に速いので、ファイルをオフィスから自宅へ転送するだけならこちらを使う方が得なのはもちろんですが、それ以外にもちょっとした工夫を繰り返しているうちにいろんなことができるようになってきました。たとえば: iPhone を 82GB に拡張する! 気になるファイルはすべて Dropb
Googleが、現在位置を友人・知人と共有できるサービス「Google Latitude」のiPhone版を公開しています。[source: Official Google Mobile Blog] Latitudeは英語で「緯度」という意味で、iPhone OS 3.0のSafariから利用が可能になった位置情報を取得する機能を使い、ユーザーの現在位置を地図上に表示します。 Googleは当初、iPhone版 「Google Latitude」をアプリとしてリリースする予定でしたが、”マップアプリとユーザーが混同しやすい”とするアップルの要請によって、Safariでのリリースとなったようです。 他のGoogleの新しいサービス同様、US、UK、カナダなどの国から提供が開始されていますが、英語のサイトへアクセスすることで日本でも利用が可能です。 Googleのアカウントにログインした状態で
仕事の予定や友達との約束、大事なイベント情報など、メールメッセージには重要な情報がたくさん含まれています。 このようなメッセージのやりとりから、カレンダーツールなどに予定を作成することもよくあると思います。 こうした作業は、スタンドアロンアプリだけでなく、GmailのようなWebツールでこそスマートに行いたいものですね。 今回は、このようにメッセージから予定を作成するようなシーンでGmailとGoogleカレンダーを関連付けるGreasemonkeyスクリプト「GMail - GTD Tickler」というものを試してみました。 *本記事は、Firefoxにアドオン「Greasemonkey」をインストール済みであることを前提にしています。 「GMail - GTD Tickler」をインストールしたら、Gmailにアクセス(日本語版でOK)しメッセージを開いてみましょう。 最下部の返信/
「あれ、処方箋をここにいれたはずなのに? どこかな?」 出かけた先から一筆書きで昼食、薬局と向かうはずだった帰り道が、この一言で脱線してしまいました。自宅にもどって探してもみつからず、あきらめて車にもどってみれば、財布のなかから探していた一枚の紙切れがでてきました。ああ無情、時間ロスは約40分。 こうしたことは別に珍しいことではありませんので時間ロスを責めるつもりはまったくありません。しかし自宅で紙切れ一枚を探していたときに、家内の机回りがたいへんな紙類の山になっているせいで捜索自体がストレスになっているのが見て取れたので、今日の午後は家内の机回りの「整理コーチング」をなかば強制的(笑)に実施していました。 アメリカの経営者に行ったアンケートではアシスタントがものを探していることで失われている時間は週に4時間ほどという統計があります。単純計算で、一年で一日8時間の労働日 26 日分というわ
FirefoxやThunderbirdのアドオンを探したり、ダウンロードしたりできるユーザー必須のサイト、「AMO」にタグ付与機能が追加されました。 これにより、類似アドオンなどを見つけるのがかなり楽になりそうです。 AMOのタグ機能を利用するには、AMOへのユーザー登録、およびログインが必要となります。 すでにアカウントをお持ちの方は、ログインしていつものようにアドオンの個別ページを開いてみましょう。 右側のメニューに「タグ」という項目が追加されているのが確認できるはずです。 ここには、すでに他のユーザーがそのアドオンに関連するタグが表示されています。 ここに表示されていないもので、自分がわかりやすいタグを追加したい場合は、[タグを追加]リンクをクリックします。 入力部が表示され、タグをカンマ区切りで複数記入することができます。 もちろん、日本語タグの入力も可能ですので、日本人から見たそ
MacBookを使うときは出先では1280×800でいいんですが、自宅で使うときにはもうすこし大きなモニターを使いたいなということで外部モニターに接続することにしました。(字が小さくてオヤジには辛い) 通常のケーブルでは直接MacBookには接続できないので、アダプターを用意する必要があります。Mac用のキーボードも必要なので、渋谷のアップルストアでワイヤレスのキーボードとApple Mini DVI - DVIアダプタを購入しました。 準備するもの ・Apple Mini DVI - DVIアダプタ(またはApple Mini DVI - VGAアダプタ) ・外付けキーボード ・外付けマウス もちろん外部モニターも。 接続手順 1.MacBookを起動 2.キーボード、マウス、モニターを接続 (わが家の場合、モニターは起動後に接続した方が安定してました。) 3.シス
先日、編集部の吉川女史が紹介した 最速で辞書が引けるアドオン「FireDictionary」。サイドバーにスイスイと表示される単語訳を横目で見ながら翻訳している姿に触発されて、普段使っている「英辞郎 on The Web」をなんとかスイスイ表示できないかと、探してみたところ「『英辞郎 on web』+Firefox+Dictionary Tooltipアドオンでらくらくマウスオーバー辞書検索」というエントリーを発見。しかしながらバージョン1.3での対策法で、現行最新版「Dictionary Tooltip1.5」では「dictionarytip_dictScript.js」を使ってない様子(指定フォルダにjsファイルがない)。 でもadd-onの設定画面を見ると、辞書URLを追加で指定できるようになっているので、設定をいじったことろ、無事ポップアップウインドウに英辞郎 on The Web
【大予想】来年2017年の外国人観光客数は2,880万人? 日本政府観光局(JNTO)によれば、2016年の訪日外国人観光客数は、2016年10月の時点で2,000万人を突破しました。外国人観光客数は2013年まで1,000万人にも満たない数でしたが、2013年に初めて1,000万人を突破し、わずか3年で倍増するまでに至りました。続きを読む 小学校教員の英語力の実態、想像以上に英語ができない? 今は小学生でも英語教育が行われています。2008年度から開始され、2011年度には小学5年生以上は英語が必修に、2020年度からは教科としての英語の授業が開始と、段階的に小学校の英語授業導入が推進されています。入試科目に英語を取り入れている私立中学校も出てきました。続きを読む
Gmail + Twitter + Google Readerでプロダクティブな情報生活 Productive Information Life. 私の勝手な造語だが、情報中毒者として、そして情報発信者として、もっとも大事にしているコンセプト。 そんなコンセプトを実現する為に、快適なペンやノートを探したり、ウェブサービスを試してみたり、様々なアプリケーションを探し求めている。 そんな私のシンプルでかつベストな快適情報生活を送る方法を紹介しよう。 必要なのはPrismのGmail たったこれだけ。 Ubuntuであろうと、なかろうと、Prismがインストールできる環境であればできてしまうし、比較的簡単にセットアップできる。 そしてそんなシンプルなツールで私が実践していることは Twitterのタイムライン取得、Tweet Google Readerのフィード取得 タスクでTodo管理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く