2017年11月12日のブックマーク (2件)

  • 復活した“みうみう” 将棋・三浦弘行九段 不正疑惑晴れ2017年度勝率.667 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    強い。今期、三浦弘行九段(43)がさすがの強さを発揮している。12勝6敗(10月31日現在)。勝率.667だ。上位陣との対戦が多くなるA級棋士としては驚異的な数字とも言える。王将戦2次予選では羽生善治棋聖に勝利。棋王戦トーナメントでは、今期すさまじい勝ちっぷりを見せている豊島将之八段にも完勝した。 ご存じの通り、三浦九段は昨年、不正疑惑騒動に関連して出場停止処分を受けた(後に第三者委員会は「不正行為の証拠なし」との結論を出した)。2016年10月から同年末に至る出場停止期間の間、ほとんど駒に触れることはなかったと復帰時の三浦九段は明かしている。2月には対局復帰を果たしたが、復帰戦から4連敗。もともと1日10時間の研究を自らに課す男として知られており、ブランクを心配する声も上がっていただけに最近の復調ぶりは頼もしい限りだ。

    復活した“みうみう” 将棋・三浦弘行九段 不正疑惑晴れ2017年度勝率.667 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    xact7
    xact7 2017/11/12
    棋王戦トーナメントを勝ち抜いて、渡辺棋王に挑戦して欲しい。
  • なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記

    2017年も終わろうとしているが、「今年はIoTが来る!」と毎年言われて久しい。 3年半、IoTと言われるビジネスに関わった経験で現状のIoTについて考察してみた。 個人的に製造業の顧客が多かったのでかなり主観が入っている。 提供者サイド 既存ビジネスの延長でIoTをやろうとしている 既存のビジネスのフレームワーク内で完結させようとしているため、既存のソリューションや営業メソッドを適用してしまい結果として技術的ミスマッチ、コスト過多、頓珍漢な営業アプローチにより失注といった事態が散発している。 営業に対する負担の増加 IoTは構成要素の異種格闘技戦であり、レイヤ毎にどのようなプレーヤーがいて、どのくらいのコスト感でインテグレーションできるかという感覚が必要である。 SI/NIer上がりの営業であればマルチベンダの商材を扱うのは日常なので比較的スムースな提案につながるのだが、いわゆるカタログ

    なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記
    xact7
    xact7 2017/11/12
    IoT って、壁に隠れて泣いているヒトに見えてきた。。