タグ

securityに関するxchikoxのブックマーク (3)

  • ブログ | S2ファクトリー株式会社

    専門的な話から趣味の話まで、 様々なテーマでお届け S2ファクトリーが日々のウェブサイトや アプリの制作を通じて、 役に立ちそうな技術情報や趣味の話まで 幅広いテーマで発信しています。

    ブログ | S2ファクトリー株式会社
  • 「FFFTPだけが危ない」はデマ

    ■乗り換えても無駄   感染した場合、危ないのはFFFTPじゃなく、FTPクライアントソフト全体 SmartFTP、NextFTP、Filezilla、WinSCPもFFFTPと同じ意味で危険 今のところ大丈夫なクライアントはある でも、大勢の人が乗り換えたら、マルウェアがバージョンアップして対応してくるだけだよ ていうか、パスワードを保存すること自体が危険だよ INIファイルに変えたって同じだよ! ■特定のマルウェアに感染しなければ大丈夫   もちろん、「絶対感染しない」ってのは不可能だけどね 感染した場合に、FTPソフトが保存してる情報を盗み出して利用される だから危ないと騒がれてる 「特定のマルウェア」とは、8080系とか“Gumblar”とかいわれてる奴 ** ■過去にパスワードを保存していないなら平気 ** ■今後もパスワードを保存しなければ平気 保存して無いものは盗みようが無い

    「FFFTPだけが危ない」はデマ
  • ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 | nanapi[ナナピ]

    ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに インターネットは便利ですが、誰でも情報発信ができる以上、個人情報を書かれたり、悪質でひどい誹謗中傷を書かれたりするリスクがあります。 今のネット社会では、少しくらいの批判に反応するのは効率的ではありません。しかし、自分の生活や家族、大切な人にまで害を及ぼすような誹謗中傷をされたり脅迫をされた時は法的な処置をとらざえるを得ない時があります。 そこで、ネットで誹謗中傷が書かれた時の対応法を紹介します。 最初にやること まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは 「書いた人の発信者情報をゲットする」 というところです。 それはたいていの場合、IPアドレスと呼ばれるものです。IPアドレスとは、インターネットに書き込む時に記録

    xchikox
    xchikox 2009/11/04
    もしもの時の為に。
  • 1