2015年4月13日のブックマーク (5件)

  • 微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    『cuteとprettyはどう違う?』(ジェリー・ソーレス著、青春文庫)の著者は、NHKラジオ『基礎英語』を筆頭とする英語教育番組への出演や慣習をはじめ、翻訳、英語ナレーションなど多方面で活躍する日米のバイリンガル。書のタイトルについては、「はじめに」でこう解説しています。 同じ「かわいい」でも、実はcuteは「かわいらしい」、prettyは「キレイ」に近い言葉なのです。(中略)当は違う意味なのに、学校では同じ意味で習うものは他にもたくさんあります。もしかしたらあなたも、知らず知らずのうちにネイティブをカチンとさせたり、間違った表現をして恥をかいているかもしれません...。 そこで書では、「同じ意味」として扱われていた単語やフレーズの微妙な違いを、イラストにして紹介しているというわけです。きょうはChapter 3「同じ意味で習ったけど... 教科書では違いを教えてくれなかった30ワ

    微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
    xisher
    xisher 2015/04/13
    微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー[日本版] 『cuteとprettyはどう違う?』(ジェリー・ソーレス著、青春文庫)の著者は、NHKラジオ『基礎英語』を筆頭とす
  • ながら読書でフリーハンドするなら「Gimble Traveler」が一番かもしれない。

    を開いて固定する需要って大きく2パターンあると思っていて、 調べる/勉強するのに同じページを、割と長い時間固定する 通勤時や、別作業との同時並行などで、フリーハンドで読書したい ちょっと前、このブログでを開き留めしてくれる読書文具の記事を書いたのですが、 を開いたまま固定してくれる、便利な開き止め読書文具。 ページオープナーやフリップクリップ、あとブックスタンドが1.の用途。thumb thing(サムシング)やコテイシーナが2.の用途な感じです。 同じくページを開いて固定する文具でも、ちょっと用途が違うんですね。1.の開き止め文具って「を開き止めする」作業がページをめくるたび発生するので、2.のフリーハンドのために短時間開き止めしたい、というわがままにはちょっと向いてないというか。 1.の最強は、見た目と携帯性とコスパでページオープナーだと思ってるんですが、 Music ページオ

    ながら読書でフリーハンドするなら「Gimble Traveler」が一番かもしれない。
    xisher
    xisher 2015/04/13
    ながら読書でフリーハンドするなら「Gimble Traveler」が最適解かも。 本を開いて固定する需要って大きく2パターンあると思っていて、 ページオープナーやフリップクリップ、あとブックスタンドが1.の用途。thumb thing(サム
  • ほとんどの人が本当は間違っている? 正しい靴紐の結び方を知っておこう

    ビジネスにおいて外見は非常に大切なのは言うまでもありません。清潔感があり、職業ごとに求められる基準に見合うような格好をしていかなければなりません。特に就職活動や転職活動をしている人は、外見にも普段以上に気を配らないといけないでしょう(もちろん、外資経営コンサルタント職などのプロフェッショナルな仕事についている人は普段から十分に気を配る必要があると思います)。 清潔感のある髪型やスーツを揃えて、安心してはいけません。面接官や取引は、あなたの足元もチェックしています。が汚いというレベルは言語同断ですが、紐の結び方が汚くほつれかかっている状態になっている人が意外と多く、面接していると結構気になります。また、固結びにしている人も中にはいますが、見た目はあまりよくありません。 ここまで大変偉そうに導入を書いてみたのですが、そういう私も紐の結び方をちゃんと学んだことは社会人になるまでなく、結構い

    ほとんどの人が本当は間違っている? 正しい靴紐の結び方を知っておこう
    xisher
    xisher 2015/04/13
    ほとんどの人が本当は間違っている? 正しい靴紐の結び方を知っておこう ビジネスにおいて外見は非常に大切なのは言うまでもありません。清潔感があり、職業ごとに求められる基準に見合うような格好をしていかなけれ
  • 富と名声を手に入れた人たちが実践している9つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人に富と名声をもたらすものは何でしょうか。「お金で幸せは買えない」というのは真実ですが、長期的に見れば、「人生でやりたいことをする自由」は買えます。それには大きな価値があります。 ほとんどの人がお金持ちか有名になりたい、あるいはその両方になりたいという欲望を密かに(あるいは、大胆に)抱いていますが、いわゆる「ミレニアル世代」には特に当てはまることです。ピュー研究所の調査によれば、ミレニアル世代の81%が、「自分の世代において、『お金持ちになること』が最も重要な人生の目標の1番目か2番目に来る」と言っています。さらに、51%は「有名になること」についても同様に感じています。 それでは、富と名声を手にした人はどんな行動をとっているのでしょうか。そして、自分の生活に彼らの習慣をいくつか取り入れるにはどうしたらいいでしょうか。彼らが実践している9つのルールを考えてみてください。 1. 一

    富と名声を手に入れた人たちが実践している9つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    xisher
    xisher 2015/04/13
    富と名声を手に入れた人たちが実践している9つのルール | ライフハッカー[日本版] Inc.:人に富と名声をもたらすものは何でしょうか。「お金で幸せは買えない」というのは真実ですが、長期的に見れば、「人生でやり
  • 「やることリスト」の逆、「やらないことリスト」の重要性

    by Jonf728 目標を達成するために「やることリスト」を作成し、1つずつタスクをこなしていく人も多いはずですが、なかなか事が進まずに挫折することもあります。そんな時こそ重要なのが「やることリスト」ならぬ「やらないことリスト」で、海外ニュースメディアのTIMEがやらないことリストの重要性を説くとともに、自分がやらないことリストを作成すべき状況にいるのか判断できる指針も公開しています。 Forget the ‘To-Do’ List, You Need a ‘Stop Doing’ List | TIME http://time.com/3724744/need-stop-doing-list/ キャリア・カウンセラーのウィリアム・ライリー氏が「How to Avoid Work」というの中で「誰かが『これをやりたい』と言っていることをやらなかった時、その人の中には「時間がない」「お金

    「やることリスト」の逆、「やらないことリスト」の重要性
    xisher
    xisher 2015/04/13
    「やることリスト」の逆、「やらないことリスト」の重要性 目標を達成するために「やることリスト」を作成し、1つずつタスクをこなしていく人も多いはずですが、なかなか事が進まずに挫折することもあります。そんな